おへその黒ずみの原因は?洗いすぎると痛くなる?
お風呂で全身を洗っているつもりでも、おへそは少しくぼんでいますので綺麗に汚れを取れていないことはありませんか?
しかし、そのままにしておけば、おへその黒ずみが目立ってしまう事があります。
くぼんでいるので、洗いずらい部分で誰もが苦労しているはずです。
特に女性の場合、ビキニを着ればおへそは目立つので、何もしないわけにはいきません。
温泉に行く時だって、おへその黒ずみがあれば誰にも見られたくないと思うでしょう。
背中とは違い自分で確認もできる場所。
毎日のようにお風呂で洗っている人もいれば、定期的に洗っている人もいます。
ついつい忘れてしまってたまにしか綺麗にしていない人もいるかもしれません。
汚れを落としにくい場所なので、ついつい力が入ってしまうこともあるでしょう。
おへその黒ずみ自体は単に汚れが溜まっているだけだと思われがちですが、他にも原因はあります。
自分はどれに該当するのかを、確かめてから対策に乗り出したほうが良いでしょう。
目次
おへそに黒ずみが出来てしまう原因
おへその黒ずみの原因は主に2つあります。
メラニンが原因
よく紫外線を浴びるとメラニンが増えると言われていますが、他にもホルモンバランスが崩れた時にも増える事があります。
女性の場合、妊娠中や出産後におへそに黒ずみができやすくなるのをご存知でしょうか。
ホルモンバランスが乱れていることが原因で、あれば放置しておけば自然と解消していきます。
しかし、黒ずみが気になってしまってら、毎日のようにゴシゴシと取り除いてしまう方もいらっしゃいます。
問題は、必要以上の刺激を与えながら、汚れを落とそうとするとそれが原因でメラニンが増えてしまい、黒ずみが出来てしまう事です。
垢が蓄積
へそのゴミ、通称へそのゴマの事です。
垢はもちろんですが、皮脂だったり石鹸カスや汗などが混じった物と考えられます。
簡単には掃除できない部分なので、垢や皮脂、汗や汚れがたまりやすいことは想像しやすいでしょう。
おへその周辺を洗っていると、くぼんでいる事もあって石鹸の泡がたまりやすくなり残ってしまう可能性もあります。
毎日お風呂に入っていても、お風呂場で毎日おへそのくぼみを丁寧に洗っている人は少ないかもしれません。
たいていの人は上記のどちらかの理由でおへそに黒ずみができてしまいます。
単に赤や皮脂などの汚れが詰まっているだけだと思っていた人も多いかもしれませんが、それだけではないのです。
やけに黒ずみが目立っておかしいと思っていた人もいるかもしれません。
ただの汚れだと思っていたら、本当はホルモンバランスが乱れていることが原因だったということであれば、ケアの仕方を変えなければいけない事もあります。
メラニンも関係していることはあまり知られていませんのが、こちらが原因かもしれないと疑うことも必要です。
おへそのセルフケアは?
原因を知った後は、正しいセルフケアをやってみてください。
メラニンが原因の場合
妊娠中や出産後の女性であれば、メラニンが関係している可能性があります。
黒ずみをごしごしと落とそうとしても取れない場合は赤や皮脂がたまっているわけではありません。
メラニンができないようにすることがポイントなので、刺激をなるべく与えないようしましょう。
もともとくぼんでいる場所なので、あまり刺激を受けることがないので自分で力を入れたりしなければ自然と黒ずみは解消されていくでしょう。
汚れが溜まっている場合
垢や皮脂が溜まっている場合は取り除かないと改善しません。
力を入れるとひどくなるので、優しく取り除きます。
綿棒にベビーオイルやクレンジングオイルなどを付けて優しく掃除していきます。
特に汚れが落ちにくい場合は、湯船に浸かってふやかしてから取るようにします。
それでも取れにくい場合はオリーブオイルをおへそに注いでラップをして10分置き、それから綿棒で取ると綺麗に取れるでしょう。
ピアスをしている場合
ピアスをしている場合は特に黒ずみが目立ってしまいます。
おへその皮膚が縮むので黒ずんで見えるためです。
ピアスホールが落ち着くまでは消毒して、落ち着いたら優しく洗うように心がけていきます。
黒ずみが目立ってしまう場合は、美白成分配合のスキンケアを使うのも1つの方法です。
おへそって実は
ビキニを着こなしている人のおへそはとても綺麗に見えませんか。
黒ずみのない美しい見た目であれば、とても清潔感があるように感じ取れます。
おへそは、雑菌が大量に発生しているところです。
とても小さいですが、おへそのゴマには雑菌が大量に含まれておりトイレの便器よりも何千倍もの菌がいるともいわれています。
ただし、菌と言っても体に悪い雑菌だけではなく、体に良い菌も存在するので、便器よりもものすごく汚いとは言い切れません。
そうは言っても、そのまま放置しておくとどんどん雑菌が繁殖してしまうためにおへそから異臭がすることもあります。
デリケートな場所だからあまり掃除しないでいると、雑菌が繁殖してさい炎という病気になるかもしれません。
臍炎(さいえん)は新生児期にへその緒が取れたあとその傷口が感染し,おへそとそのまわりが赤くなって腫れる赤ちゃんの病気です.
おへそがじくじくと湿っ ていたり膿や出血がみられることがあります.
悪化すると炎症がお腹の中に拡がったり,ばい菌が全身に回って危険な状態になることがありますので,早いうち に小児科や小児外科を受診してください.
日本小児外科学会より
通常はへその緒を切ったばかりの赤ちゃんが患う病気ですが、大人が患うこともあります。
症状は、周辺が腫れる、お腹が痛くなる、化膿するなどです。
これらの症状が出た時は早めに皮膚科を受診して治してもらってください。
臭いの原因は?
どうも自分のおへそが臭いと思っている人は、ワキガの可能性もあります。
ワキガの人はわきの下のアポクリン腺が人一倍多いのが特徴。
アポクリン腺は全身にあるわけではなく、特定の場所にしかない汗腺です。
意外なことにおへそにもアポクリン腺があり、ワキガの人はおへそにもアポクリン腺が集中している事があります。
おへそのゴマを取るなどしてセルフケアをしているのに悪臭がすると思ったら、ワキガを疑った方が良いかもしれません。
それほど汗がたくさん出ているようには見えないですし、普段は洋服の下に隠れているので全くわからない場所です。
むしろ、洋服によって体温が上がり汗がたくさん出ているからこそ臭いやすいのです。
汗が関係している場合は、通気性の良い洋服を着れば汗の量が減るのでおへその臭いも改善されるでしょう。
普段から正しいセルフケアを行って清潔に保ち続けていればあまり気にならなくなるはずです。
おへそを洗いすぎると痛くなる?
これまでに、おへそを洗っていてお腹が痛くなった経験はありませんか。
経験したことがある人はたくさんいるかもしれませんし、痛くなると考えている方も多いのではないでしょうか。
おへその内側は、腹膜があります。
胃や腸などの臓器を覆っている膜のことです。
腹膜は、神経がたくさん通っているのでここを刺激してしまうとお腹が痛くなる事があります。
基本的におへその掃除は、毎日行うのではなく週2回程度にとどめておきましょう。
あまりやり過ぎるとデリケートな場所なので炎症を起こす恐れがあります。
週2回で十分汚れを落とすことができますが、なかなか汚れが落ちなくて力を入れてしまうと腹膜を強く刺激してしまいます。
皮膚が強い場所ではありませんから、なるべく洗う回数は減らしたほうがいいでしょう。
洗いすぎてしまうと真っ赤になることもありますし、血が出るかもしれないので洗いすぎには気を付けなくてはなりません。
お腹が弱い人が洗いすぎてしまうと、お腹が痛くなりやすいでしょうから、特に気を付けてください。
正しい洗い方を実践していれば、お腹が痛くならなくて済みます。
洗い方と回数にさえ気を付けることが最大のポイントです。
ついつい汚れが落ちないためにちょっと力を入れてしまいがちですが、頑固な汚れも優しい力で落とすことができるので、力を入れて皮膚を傷つけないようにしてください。
まとめ
「おへその黒ずみの原因は?洗いすぎると痛くなる?」いかがでしたか。
自分で確認しやすい部分なので、気になってしまうこともあります。
おへそはデリケートな部分なので、優しくケアしていく事が大切です。
必要以上のケアは黒ずみの原因になってしまうので、気を付けましょう。
おへそは、露出する際に注目されやすい部分なので、正しいケアできれいにしていきましょう。