女性なのに鼻が脂臭い!毛穴をこすると臭ってしまう原因と対策とは?
女性でも「きちんと洗顔しているのに、なんだか鼻が臭う…」とお悩みの方はいらっしゃるのではないでしょうか。
鼻が臭ってしまう原因は毛穴につまった皮脂が原因であることが多いです。
皮脂は肌を正常に保つために必要なものではありますが、過剰に分泌した皮脂は臭ってしまう原因になります。
臭うと洗顔が足りていないのではとゴシゴシこするように洗ってしまっていませんか?
臭いが気になると汚れを落とせば臭わなくなると思って、よく洗いたくなるものです。
しかし、その洗顔がかえって気になる臭いを悪化させているかもしれません。
間違った洗顔は皮膚の正常な新陳代謝を阻害してしまいます。
そのため、綺麗にしているつもりで洗っていたのにいつでも改善せずに臭ってしまうのです。
目次
女性でも鼻が臭ってしまう原因
女性でも鼻が臭ってしまう原因に皮脂のつまりがありますが、皮脂とは皮脂腺から分泌されるものです。
「皮脂」と聞くとべたつきの原因で、汚れと思われる方もいらっしゃるでしょう。
皮脂は臭わない?
本来皮脂は肌にとって大切もので、肌を保護し健康に保つための役割を持っています。
皮脂は脂質成分でそのものに臭いはなく、汗と混ざって皮脂膜を作るものです。
皮脂膜は肌の表面を覆うことで水分が蒸発を防ぎ潤いを保つ機能があります。
臭いはないものの、脂質成分であるため肌にとどまることで空気に触れると酸化してしまいます。
酸化した皮脂は菌によって分解されたり、汗と混ざったりすると臭いを発生させる原因になります。
鼻が臭ってしまう環境とは
正常な皮脂の分泌の状態であれば、毎日の洗顔で余計な皮脂を落とすことで臭う原因になることはありません。
しかし、肌のターンオーバーが乱れると肌から過剰に皮脂が分泌されて、肌表面の角質と混ざって角栓を作り毛穴を詰まらせてしまいます。
角栓もそのものの自体は悪いものではなく、毛穴を細菌などから守るために必要なものですが、毛穴を詰まらせるほど大きな角栓は酸化を招くため臭ってしまいます。
では、毛穴を詰まらせるほどに角栓が大きくなってしまう原因はなんでしょうか?
それは、ターンオーバーの遅れや、肌をこするような刺激を与えてしまう洗顔、角質ケアのやり過ぎ、保湿や不適切なスキンケアなどが考えられます。
本来、古い角質は通常の洗顔などで自然に剥がれ落ちるものですが、間違ったケアは角質を硬くします。
硬くなった角質は自然に剥がれ落ちるサイクルを乱し、角質細胞を大きくしてしまうため、それに伴い角質も大きなってしまうのです。
また、過剰な洗顔や角質ケアは必要な皮脂まで落とし肌の乾燥を招きます。
肌は乾燥から皮膚を守ろうとするため、必要以上の皮脂の分泌を始めるため角栓が大きくなってしまいます。
鼻が脂臭いのはなぜ?
鼻の臭いが気になるという場合、その臭いは脂臭い臭いではないでしょうか?
脂臭い臭いを発生させてしまう原因は臭う場所によって原因が異なります。
どこから皮脂が分泌されているのか
まず、鼻の下が臭う場合は、鼻の穴の付近の鼻毛の根元にある毛穴から皮脂が過剰に分泌されてしまっている可能性があります。
皮脂が多く出てしまう原因は様々ですが、酸化してしまった皮脂は臭いを発生させる原因です。
次に鼻の横が臭うという場合は、小鼻の部分で角栓が毛穴を詰まらせて臭っている可能性があります。
どちらも毛穴のつまりが脂の酸化を招き臭いを出しているということです。
皮脂の分泌が多くなる理由
皮脂が過剰に分泌される原因としては、間違ったスキンケアや食生活の乱れ、ストレスや疲労などが考えられます。
不適切なスキンケアで肌をこするような洗顔をしたり、保湿が足りなかったりすると、肌は乾燥し、乾燥から守るために皮脂を過剰に分泌させてしまいます。
また、外からのケアだけではなく食生活など内側のケアも大切です。
いつも何を食べていますか?
皮脂の分泌を増加させる食品を摂りすぎるのも角栓を大きくしてしまいます。
その原因となる食品は中性脂肪になりやすいもので、動物性脂肪の多い食品や砂糖・果糖を多く含んでいる食品やアルコールです。
他にも血糖値を急激に上昇させる食品も注意しましょう。
急激に上昇した血糖値はインスリンを作りますが、インスリンも皮脂の分泌を増加させてしまいます。
動物性脂肪の多い食品は主に、バター・生クリーム・チーズ・卵・脂身の多い肉などです。
血糖値の急上昇させるのは小麦粉や白米などの生成された穀類や、穀類の加工食品であるパンや麺類、餅などがあります。
他にも砂糖、甘いお菓子、ジャガイモなども血糖値を急に上昇させてしまうのでこのような食品を多くとっていると毛穴を詰まらせてしまい脂臭くなってしまう可能性があります。
鼻が脂臭くならないようにするには
毛穴のつまりが鼻が脂臭くなってしまう原因となるため、それを防ぐためには原因となる皮脂の分泌を正常な状態に保つことが大切です。
既に臭いが気になっている人の改善方法やこれから臭わないように気をつけるための方法として行っていただきたいのは適切なスキンケアとバランスの良い食生活、ストレスを上手く発散させることです。
では、スキンケアはどのように行えばよいでしょうか。
まずは正しい洗顔方法が基本です。
臭いを無くす洗顔方法
洗顔料はしっかりと泡立ててキメ細かい泡で肌をなでるように洗いましょう。
汚れをしっかり落としたいからとこするように洗うのは厳禁です。
摩擦は肌への負担となるので優しく洗うことが大切です。
泡で優しく洗った後はぬるま湯でしっかりとすすぎましょう。
洗い終えた後もタオルで顔をこすることなく優しく押さえるようにふき取ってください。
角栓はとった方が良いのか?
もし、既に角栓が大きくなって毛穴のつまりが気になっているという方は洗顔前に蒸しタオルなどで毛穴を開いてから洗うことをお勧めします。
角栓は無理に押し出すと、かえってつまりの原因になる可能性があります。
気になる部分の角栓をふやかして洗顔で落とせる範囲で除去するのが適切なケアです。
キメ細かい泡を作るのが苦手という方は、洗顔ネットを使って泡立てたり、洗顔前に手を綺麗にしておくと良いです。
汚れた手では洗顔料の泡立ちを悪くしてしまいます。
臭いが気になるなら食事を見直す
次に食生活も大切な対策ですが、皮脂の分泌を適切にする栄養素を取り入れるようにしましょう。
ビタミンB2やビタミンB6、ビタミンCには皮脂の分泌量を適性にコントロールしたり、粘膜や皮膚の健康を保つ役割をしてくれます。
また、酸化自体も防いでくれる役割がある栄養素です。
勘違いしやすい鼻のケア
鼻の臭いが気になると、汚れがきちんと落ちていないのではと思い洗いすぎてしまうことがあるものです。
また、角栓が臭っていると思い指で押しだしたり、パックなどを必要以上にし過ぎたりしてしまうこともあるでしょう。
このように鼻のケアは勘違いしやすいものです。
間違ったケアは脂臭い臭いを悪化させる原因となってしまいます。
適切なケアを行っていれば皮脂はそのものは臭うものではありません。
毎日の洗顔できちんと不要なものは落とされて肌を守ってくれるものです。
正しいケアを知り臭わない鼻にしたいものです。
正しいケアを行っているのに改善しないという場合は、食生活やストレスが原因の可能性もあります。
食生活の乱れやストレスは肌のターンオーバーを乱してしまいます。
もし、正しいケアを実践し続けても改善しないという場合は食生活を見直してみましょう。
ストレスはホルモンバランスを乱す原因となるため、これは肌のターンオーバーだけではなく健康面でも悪影響を及ぼします。
ストレスを抱え込みやすい方はなるべく上手に発散する方法を見つけてみましょう。
また、体質的に角栓がつまりやすいという方もいるので、詰まりやすいと感じている方は定期的なケアをすることもおすすめします。
まとめ
「女性なのに鼻が脂臭い!毛穴をこすると臭ってしまう原因と対策とは?」いかがでしたか。
鼻が脂臭いと思ったら、今の自分の環境を見直してみましょう。
臭いが気になるからと言って、間違えたケアは悪循環を招きます。
正しい鼻ケアをして、臭わないお鼻にしていきましょう。