女性の水虫の再発率は?再発の原因と防止する方法とは
2020/12/27
水虫は再発しやすい病気であると言われています。
その理由として完治しているかの判断が難しいということが挙げられます。
一度治ったと感じても足の角質層や靴、靴下などに菌が残っていることが多く、何度もその菌に感染してしまうことがあるのです。
薬を正しく使うことで完治を目指すことはできますが、部位によっては薬が効きにくいこともあるでしょう。
また、間違った治療を行っている場合も完治することは難しいとされています。
原因となる菌は皮膚の角質層を好むと言われています。
そのため指の間などにできた水虫を治療しても、足にはまだ菌が残っていることが多いですし、足全体の治療が必要になるでしょう。
薬が効きにくい部位に感染した場合、塗り薬と飲み薬を使用するのも良いかもしれません。
目次
水虫が再発してしまう原因は
女性の水虫が再発してしまう原因について知りたいという人もいるでしょう。
痒みが収まっても完治していない
主な原因としては治療が中途半端になっているということが考えられます。
痒みなどが気になると病院を受診することになるでしょう。
病院では症状に合った薬を処方してもらうため、1週間程度で症状が改善することが多いです。
そのためすぐに治療をやめてしまうという人も多いのですが、実は角質層の奥深くにまだ菌が潜んでいることがあります。
角質層の奥深くに菌が残っていた場合、再発の原因になってしまいます。
菌は低温乾燥に弱いため、秋から冬の時期には活動を停止すると言われています。
しかし、春から夏の時期になると、潜んでいた菌が再び活動を開始するということです。
直ぐに完治できるものではない
水虫というのはすぐに治るものではなく、長い期間をかけて治療する必要のある病気です。
自己判断で治療をやめてしまうと再発のリスクが高まってしまうので注意しましょう。
仕事などで忙しく、なかなか病院に行けない人もいるかもしれません。
また、途中で治療をやめたらまた同じ病院に行くのを躊躇ってしまう人もいるでしょう。
しかし、この病気は家族などへも感染のリスクも高いですし、一度感染したら確実に治すことが大切です。
感染を防ぐためにはスリッパやマットを別のものにする必要がありますし、部屋の掃除もこまめにする必要があります。
普段の生活においても負担がかかってしまいますし、きちんとドクターの指示を守って治療を継続していきましょう。
早めに完治させないと家族への迷惑がかかることはもちろん、治療にかかる費用も増えてしまいます。
30年くらい前には水虫は一度かかったら一生治らないとされていましたが、現在では完治を目指せる病気になっています。
水虫の再発率は高い?
女性の水虫を完治させたいという場合、肌や爪に潜んでいる菌を全てしっかり追い出す必要があります。
まずは肌や爪の代謝により、菌が潜む肌を全て入れ替わらせる必要があるでしょう。
水虫の菌は生命力が高く、薬を使ってもすぐに殺菌できるわけではありません。
少しでも菌が残っていると再発してしまうことがあります。
病院で処方される薬には菌の増殖を抑える効果があるため、治療を続けることで菌の増殖を防ぐことができるでしょう。
薬で菌の増殖を邪魔しながら肌が全て入れ替わることにより、完治することができるのです。
水虫の再発率は高いとされており、一度治ったと感じても何度でも発症する可能性があります。
完治までの期間は症状によっても異なってきますが、だいたい半年はかかってくると言われています。
しかし、薬を使えば1~2週間で痒みなどの症状は治まりますし、綺麗な足に戻っていくでしょう。
そこで完治したと考えて治療やめてしまった場合、薬の効果が切れて菌が活動を再開すると言われています。
それによって症状が再発してしまうのです。
例えば、塗り薬。近頃の水虫の薬の効果は絶大です。だから、薬を塗り始めて、2、3週間もすると、痒みなんかの自覚症状はす~っと良くなっちゃいます。
1、2ヶ月も頑張って塗る続けると、角質のふやけた感じもなくなっちゃって、治ったかの様な錯覚を皆抱くんですよね。
それで、止めちゃう。これが、×。
完全に水虫菌ちゃんが絶滅した訳ではないんですから!
貴方が、水虫と本気で絶交したかったら、塗る続ける。
最低半年間、騙されたと思っても、塗り続ける(特に、春から夏!)。これが、大事。
再発を防ぐためには菌を全て外に排出することが大切であり、薬による治療をしっかり続けるようにしましょう。
家族で住んでいる場合は要注意
この病気は1人が感染した場合、家族や身近な人にも感染するリスクがあります。
1人で治療をしても家族に感染者がいれば再発してしまう可能性があるでしょう。
そのため治療は1人では行うことができませんし、家族や身近な人にも協力してもらうことが大切です。
また、水虫の菌は肌から落ちた垢の中でも1~2週間生存すると言われています。
自身の体から落ちた皮膚を踏んで再発してしまうといったこともあるため、部屋の掃除をこまめに行うようにしましょう。
水虫が再発しないようにするには
女性の水虫を完治させたいという場合、再発を繰り返す悪循環を断ち切ることが大切です。
水虫とは白癬菌が原因の皮膚病のことであり、痒みなどの症状があっても他の菌が原因となっていることもあります。
白癬菌がいるかどうかは顕微鏡で検査をしないと分からないため、自己判断で薬を買って使うのはやめましょう。
再発防止のためにまずは病院を受診してドクターによる診断を受け、適切な薬を使うことが大切です。
検査をする前に自己判断で薬を使ってしまった場合、2週間くらい薬を使うのをやめて期間をあけてから病院を受診しましょう。
薬を使っていると検査で菌を見つけることが難しくなっていまいます。
水虫は皮膚だけではない
水虫は、皮膚だけではなく爪もきちんと検査してもらうことが大切です。
爪の水虫は自覚症状がほとんどないため、しっかり治さないとどんどん感染を広げてしまうことがあります。
現在では有効成分を含んだ水虫の薬を薬局やドラッグストアで購入できるようになりました。
しかし、自己判断で治療をすると再発に苦しむこともあるため、ドクターの診断を受けて最適な治療法を実践していくことが大切です。
白癬菌は皮膚の最も外側にある角質層に侵入しますが、ターンオーバーよりも早く増殖してしまうため、自然治癒を期待することはできません。
一度薬を使えば白癬菌のほとんどは殺菌できます。
しかし、角質層の奥深くに隠れているものまでは殺菌できないこともあるのです。
症状が治まったことで薬での治療をやめてしまった場合、再発してしまうことがあるとされています。
自己判断で治療をやめるのは良くありませんし、症状が治まった後も治療を継続することで完治ができるということです。
治療にかかる期間は個人差もありますが、3ヶ月程度は続けることが大切です。
水虫になりやすい環境
水虫になりやすいのは、かかとなどの角質層が厚くなっている人や一日中靴を履いている人などと言われています。
靴を長時間履いている場合、靴の中が高温多湿の環境になってしまいます。
そこでできるだけ頻繁に靴を洗い、しっかり乾燥させることが重要です。
また、通気性の良い靴を選ぶことや長時間履き続けないようにすることなどもポイントです。
長時間同じ靴を履く場合、たまに脱いで風邪を通すようにしましょう。
女性が水虫になりやすい部分
足の指の間は通気性が悪いため、水虫になりやすい環境です。
足の指が常にくっついている人は注意が必要であり、5本指タイプの靴下を履くなどの工夫が必要です。
また、女性の場合はストッキングを履いていることも原因となります。
ストッキングを長時間履いていると足が蒸れやすくなりますし、白癬菌が好む高温多湿の環境となってしまいます。
特にナイロン製ストッキングは吸水性が悪いため、長時間の着用は避けるようにしましょう。
ストッキングはできるだけ通気性の良いものを選んでいくことが大切です。
また、家族の中に感染している人がいる場合、キャッチボール感染を起こしやすくなると言われています。
感染予防のためにはこまめに清掃をして白癬菌を除去するように心がけましょう。
まとめ
「女性の水虫の再発率は?再発の原因と防止する方法とは」いかがでしたか。
水虫は痒みが止まったら完治したとは言えません。
また男性ではなく女性の方が水虫になりやすい環境にいる場合もあります。
水虫は再発しやすいので、毎日のフットケアをして予防しておきましょう。