医療クリニックでVIO脱毛をする前に知っておきたい事
2018/04/30
今では脱毛しない女性が少ないと言われているほど、なにかしらの脱毛をしている女性は多いです。
もちろん中にはセルフケアする方もいますが、サロンや医療クリニックで脱毛を施術される方もいらっしゃいます。
その中でもVIO脱毛は、抵抗がある女性もいますが、施術が終わって本当に良かったと実感される女性も多いです。
そんなVIO脱毛をする前に知っておいたことをまとめましたので、参考にしてみてください。
注目されている関連記事
Iラインの粘膜脱毛とは|VIO脱毛は医療脱毛でないとダメな理由
ハイジーナ脱毛ってなに?|ハイジニーナ脱毛の割合やメリットを検証
アリシアクリニックのスムースとビューティの料金と範囲の違いは?
目次
初めてのVIO脱毛関連の口コミ
人生初のVIO脱毛があと3日に迫っていて本当に緊張してる…情けなくて下品な話だけど、はじめて自分のデリケートゾーンをまじまじと見たらえ…象の皮膚…?という感じで*の部分もわりと黒ずんでいた…こんなものを綺麗なお姉さんに晒すのか…ごめんなさい…
— もち (@pommiers_) 2017年5月28日
は、は、はじめてのーVIO脱毛…!!!
緊張感!緊張感!— おしりちゃん🌾 (@mie_namise) 2017年5月4日
夏に向けてvio脱毛。これで一ヶ月くらいは毛が少なくて過ごしやすいはず~。ioはじめてだから緊張してたけど、お姉さんが仕事はテキパキと事務的に、会話は優しくてプロでした…ありがたや👼
— em (@empiricahypo) 2016年7月19日
明日VIO脱毛、はじめて。Vのとこどのくらい小さくしようかな、、全部なくてもいいかなぁ
— IZLA (@46885422567) 2013年5月11日
昨日初めてVIO脱毛やら顔脱毛やらしてきたんだけど、VIO脱毛でそり残し剃られてるときなかなか恥ずかしかった(笑)
でも、あの恥ずかしさを乗り越えたら綺麗が待ってるから頑張ろう😂😂
— ℳ💓 (@m26alice) 2017年9月26日
VIO脱毛を初めて受けに行ったんだけど、恥ずかしさを感じる隙もない程容赦なくグイグイやられました笑
痛みは思ったより大丈夫だったので、あと数回頑張ろー。。— nao(次のラルクはいつ?) (@nao129nao) 2016年10月10日
今日は初めてvio脱毛してきました〜!緊張した&痛かった😭でもツルツルになってすっきり💕
— みろ (@milo_diet) 2016年10月9日
医療クリニックの脱毛とは
脱毛を行う場合、多くの人がまずはエステサロンや脱毛専門サロンを探すのではないでしょうか。
もちろんそれでも構わないのですが、より安全かつ効果的に脱毛したい場合は、サロンではなく医療クリニックが行っている脱毛メニューを受けてみることをお勧めします。
医師や看護師が施術
医療クリニックでは医師免許を持つ人が脱毛の施術を行ってくれるだけでなく、サロン系では取り扱いが認められていない強力なレーザー脱毛などを受けることができます。
レーザー脱毛は効果が非常に高く、時間を節約して脱毛を成功させることができるのですが、強力な分扱いには注意が必要となり医療知識を持つ医師にしか施術が認められていません。
医療クリニックであればこのようなレーザー脱毛器を利用して施術してもらえるため、より高く早い効果を得ることができるのです。
サロンより短期間で脱毛
費用も割高にはなってしまいますが、何より短い期間で脱毛できるということと、医師が施術してくれるというメリットは大きな魅力です。
通う回数が少なくなれば、恥ずかしい思いをする回数も減ります。
万が一肌トラブルなどが起きた場合でも、専門知識のある医師がその場で手当てを行ってくれますし、アフターケアも十分に信頼できます。
エステサロンの脱毛では効果があまりなかったという人は、強力で安心な医療クリニックの脱毛を検討してみると良いでしょう。
VIO脱毛は痛みがある?
脱毛の施術は輪ゴムを肌ではじいたような痛みがあると良く言われますが、VIO脱毛の場合はどうなのか気になるところです。
結論から言うと、個人差はありますがVIO脱毛は痛みがあります。
肌が薄くデリケートな部位でもあるため、医療用レーザーを使用して脱毛するとかなり痛くて泣いてしまう人までいると言われています。
痛みに強い人は良いのですが、そうでない場合は施術を尻込みしてしまうこともあるでしょう。
医療クリニックなら麻酔が使える
医療クリニックでは脱毛サロンとは違い麻酔が使えるのです。
麻酔は当然資格を持つ医師にしか扱えず、医療クリニック以外では利用することはできません。
痛みが心配な場合は事前にクリニックに相談しておけば、麻酔を使って痛みを軽減してくれるケースも多いです。
クリニックによって麻酔の費用は異なりますが、多少の費用がかかっても痛みがなく快適に脱毛できるならそちらの方が良いでしょう。
中には脱毛をコースで契約すれば麻酔を無料と設定しているクリニックも多いので、費用が気になる場合はそういった医療クリニックを探してみることをお勧めします。
脇や手足を脱毛するよりもVIOラインはかなり痛みを強く感じてしまうので、遠慮せず麻酔について相談してみましょう。
また最近では、以前よりもVIO脱毛の痛みを軽減するための脱毛機器を扱っている医療クリニックもあります。
男性医師が多い?
一般的なエステサロンなどではスタッフはほとんど全員女性であり、利用者も恥ずかしさをほとんど感じることもなく施術が受けられます。
しかし医療クリニックになると、普通の病院と変わらないこともあるため男性医師が多いのではないかという心配があります。
VIOラインは女性の身体の中でも特に恥ずかしさを感じる部位であり、それを男性医師に施術してもらうのは絶対に嫌だと感じる人も多いでしょう。
女性スタッフが施術
一般の診療も行っている皮膚科などで医療脱毛を行う場合は確かに男性医師が担当することもありますが、基本的には施術は女性が行うことが多いです。
脱毛を行っているクリニックは女性のニーズに応じて女性医師を準備しているケースが多いですし、最近ではむしろそれが普通になっています。
どうしても女性医師が良いという場合は、医療脱毛を専門で取り扱っているクリニックを探してみると良いでしょう。
男性医師が開院しているクリニックだった場合は、施術は誰がするのかなど気になる点を事前に問い合わせておいた方が安心です。
男性医師しかいないクリニックだと、場合によってはVIO脱毛に対応していないこともあります。
実際にカウンセリングに行ってから確認しても良いですが、時間の節約のためにも事前確認をしておきましょう。
注意する点
生理周期
VIO脱毛に限らず、女性が体の脱毛を行う場合に注意しておきたいのが生理周期です。
女性の肌は非常にデリケートで、体内のホルモンバランスによって大きく影響されます。
ホルモンバランスが乱れがちな生理中は特に肌が敏感になっており、そこに強い刺激を受けると肌が炎症を起こしたり荒れてしまう原因になります。
レーザー脱毛は脱毛の施術の中でも特に強力なエネルギーを肌に当てるため、油断していると肌が大変なことになってしまいます。
エステサロンや医療クリニックでは生理中の女性への施術を認めていないところが多く、こちらがどんなにお願いしても生理中であることが分かったら施術を断られてしまいます。
これはエステサロン側の都合ではなく、あくまでも利用者の身体のためを思ってのことなので、素直に従うようにしましょう。
生理中に施術のタイミングが来てしまった場合はスケジュールをずらすことになるのですが、人気の医療クリニックだとなかなか希望する日に予約が取れないこともあります。
効果的に脱毛するにはスケジュールが非常に重要になるので、前もって施術日に生理期間が被らないか確認しておき、被りそうな場合はできるだけ早くクリニックに相談して対応してもらいましょう。
事前に確認しておくこと
医療クリニックでの脱毛施術は、エステサロンなどの施術と比べるとどうしても費用が高くなりがちです。
このため、契約前には必ず費用について確認しておくようにしましょう。
ほとんどの人はコースでの脱毛を契約するのですが、既定の回数が終了しても脱毛が十分に終わっていないこともあります。
このような場合、追加で施術を行ってもらう場合追加料金はあるのかが重要になります。
追加分までコース料金に含まれているのか、別途必要なのかによってトータルの費用が大きくかわるので必ず確認しておきましょう。
医療クリニックによっては「脱毛し放題コース」というものを設定している所もあります。
また、事前のシェービングの必要性や脱毛範囲などについても聞いておくと良いでしょう。
特に範囲は重要で、自分が希望する範囲までしっかりとカバーしているか確認します。
範囲が足りなければ脱毛の仕上がりがおかしくなってしまいますし、範囲を広げてもらうために追加料金がかかることもあります。
事前シェービング
事前のシェービングが必要なら自宅で自分でやっておくのか、クリニックでやってもらえるのかも確認が必要です。
自分でやっておかなければならない場合、もし未処理であれば脱毛の施術を断られてスケジュールが狂ってしまうこともあります。
このようなポイントに注意し、事前に忘れずに確認しておくようにしましょう。
まとめ
「医療クリニックでVIO脱毛をする前に知っておきたい事」いかがでしたか。
初めてVIO脱毛をする場合、不安要素が沢山あります。
確かに費用を抑えたいがために脱毛サロンを選択するのも良いですが、VIO脱毛はムダ毛だけではなく皮膚にも影響していきます。
医師や看護師が常駐している医療クリニックなら、アフターケアーが万全なので安心できるのではないでしょうか。