脇の洗い方を知っていますか?私がしているわきの洗い方とは
2018/04/29
「脇の洗い方を知っていますか?私がしているわきの洗い方とは」
自分のわきが臭っている方はいませんか?
脇のニオイを消そうとしていても、自分の洗い方が正しいかどうかわからない方はいませんか?
今回は私が行っている、わきの洗い方やケアの仕方をまとめましたので、参考にしてみてください。
注目されている関連記事
目次
自分がワキガかどうかわからない
Q「自分がワキガかどうか調べる方法はあるの?」
A「セルフチェックする方法をまとめましたので参考に」
わきが臭うけど、自分がわきがかどうか知りたい。
自分がワキガかどうかセルフチェックする方法をまとめていますので、参考にしてみてください。
参考ワキガ「腋臭」の6つのセルフチェック|遺伝は避けられない?
汗でわきが臭う理由
Q「なぜ脇は臭いやすいといわれているの?」
A「それはアポクリン汗腺が脇にあるからです」
わきは臭いやすい
汗をかくことで、わきが臭くなるということに対して悩みを持っている人も少なくはありません。
実は、臭いの程度には差がありますが、汗をかけば誰でもわきの臭いは出るものなのです。
そもそも、脇の下は他の部位に比べると、汗腺が集中しているということもあり、汗をかきやすい部位であると言われています。
汗をかくと、そこに含まれる皮脂に細菌が付着し、それが繁殖することで臭いが強くなる可能性があります。
わきにある汗腺
脇には、エクリン腺という汗腺の他にアポクリン腺という汗腺もあります。
アポクリン汗腺は、体の限られた箇所にあるもので、エクリン腺から分泌される汗が99%水分であるのに対して、アポクリン汗腺から分泌される汗にはタンパク質や脂質、アンモニア、鉄分、リポフスチンなどが含まれており、時間の経過とともに臭いが発せられるようになります。
様々な成分が含まれているということもあり、汗の色は白っぽく、粘り気があると言われています。
アポクリン汗腺の数が多く、粒が多い人は、汗をかく量は他の人と同程度であったとしても、独特の臭いは強くなります。
このようなアポクリン汗腺が多い人はワキガ体質であるとも言えます。
脇が臭わないために
こまめに着替える
脇が臭わないようにするためのポイントはいくつかありますが、臭いの原因が細菌の繁殖によるものである場合には、こまめにインナーを着替え、洗濯をするようにすることで、細菌の繁殖を防ぐことが出来ます。
汗をかいても、自然に乾いたからと言って、繰り返しインナーを来てしまうと、臭いが強くなってしまう可能性がありますので、一度着たら洗うというようにしましょう。
脇の汗
脇の臭いの原因は汗にあります。
つまり、汗を抑えることが出来れば、臭いも抑えることが出来るということです。
その為、制汗グッズを使用してみると良いでしょう。
制汗グッズは、スプレータイプやクリームタイプなど様々なタイプがありますので、自身に合った製品を選ぶようにしましょう。
制汗グッズの選び方が分からないという場合には、実際に使用したことのある人の口コミや体験談を参考にすると良いでしょう。
ドラッグストアやコンビニで手軽に購入することが出来るものから、通販で購入することが出来るものまで様々です。
生活習慣の見直し
汗の臭いは、汗の成分により左右されます。
その為、生活習慣や食生活を改善することで、臭いを軽減させることが出来ます。
動物性タンパク質や脂っこい物を多く食べるという場合には、野菜を中心に食べるようにしましょう。
間違えた脇の洗い方
Q「私のわきの洗い方間違えてるかな?」
A「脇の皮膚はデリケートなので、優しく洗う事が基本となります♪」
脇は傷つきやすい
脇の皮膚はデリケートです。
脇の臭いが気になるという場合、ついつい気にするがあまり、ゴシゴシ擦るように洗ってしまっている人もいるかもしれません。
皮膚は刺激を受けると、自分を守ろうとして皮脂を分泌していきます。
このような方法では脇が傷ついてしまい、皮脂が分泌されることで、余計に臭いが強くなる可能性があります。
デオトラントの間違った使用
臭いを抑えるために、デオドラント剤を使用するという場合、その量には注意が必要です。
臭いが気になるからと、その上からデオドラント剤を使用すると、臭いの軽減効果を得ることが出来るどころか、逆効果となる可能性もあります。
特に、安価なデオドラント剤の場合、使用しすぎると肌に負担がかかってしまい、臭いが強くなる可能性があります。
やさしく洗う
脇の皮膚はデリケートですので、強い力を加えて洗ったり、傷つけてしまうと、炎症を起こしてしまう可能性があります。
脇を洗うという場合には、傷をつけたりしないように、優しく洗うようにしましょう。
体を洗う時に使用する専用のタオルなども販売されていますが、使い方によっては肌を傷つけてしまう可能性がありますので、無理に使用する必要は無いでしょう。
正しい方法で脇を洗うことにより、肌を傷つけることなく臭いを軽減させることが出来ます。
毎日のことですから、正しい手入れの方法を知っておくようにしましょう。
正しい脇の洗い方は
Q「脇の正しい洗い方は?」
A「先ずは体を温める事から始まります♪」
まずは血行促進させる
お風呂に入ってシャワーでいきなり洗うのではなく、半身浴で血行を促進させましょう。
半身浴で血行を促すことは、自然と汗をかきやすい状態にし汗とともに老廃物を出すことができます。
温泉などに行った場合は、サウナに入ったり岩盤浴に入るものオススメです。
臭いの原因は皮膚の外側だけにあるわけではありません、アポクリン汗腺は毛穴の奥にあります。
老廃物をしっかり排出してから洗うのが基本となってきます。
素手で洗う
脇を洗うという場合、強い刺激を与えることは厳禁ですので、タオルなどは使用せずに素手で洗うようにします。
素手で洗うことにより、必要以上の刺激をあたえる事がなく、またまんべんに洗うことができます。
よく泡立てる
石けんやボディソープをしっかりと泡立てるようにしましょう。
石けんなどを泡立てる時には、専用のネットなどを使用すると、簡単に短時間でしっかりと泡立たせることが出来ます。
泡立てた石けんやボディソープを手に取り、脇を優しく洗うようにします。
この時も肌に負担をかけないように、脇の臭いの原因を浮かせて落とすようにしましょう。
泡を浸透させるように擦ることで、毛穴の奥にある臭いの原因を吸着し、洗い流すことが出来ます。
そして、洗った後は保湿ケアを行うことを忘れないようにしましょう。
洗った後は保湿する
石けんやボディソープを使用した後の肌は、脂分が肌に無いもしくは少ない状態です。
そのような状態が続くと、肌の乾燥を防ぐために、多くの汗が分泌されてしまいます。
せっかく洗ったのにすぐに汗をかいてしまっては、元も子もありません。
そこで、保湿ケアを行い、肌の乾燥を防ぐようにすることが大切です。
さっぱりとしたつけ心地の製品を選ぶことによって、使用後の脇のベタつきなどを防ぐことが出来るでしょう。
いくつかの製品を比較し、合ったものを選ぶと良いでしょう。
石けん、ボディーソープの選び方
Q「脇を洗うならどんなアイテムが良いのかな?」
A「雑菌が臭いを作るので、殺菌・抗菌、そして保湿できるものがオススメです♪」
安価なものは使用しない
脇の臭いが気になるという場合、脇を洗う石けんやボディソープ選びにも気を遣うようにしましょう。
石けんやボディソープの価格は製品により大きく異なります。
他の製品と比べて、安過ぎる製品の場合、肌の乾燥の原因になったり、肌荒れの原因となる可能性もあります。
殺菌・抗菌成分に注目
石けんやボディソープを選ぶという場合には、殺菌・抗菌効果のある成分配合のものを選ぶようにしましょう。
そうすることで、細菌の繁殖を防ぐ効果を期待することが出来ます。
イソプロピルメチルフェノールの効果についてですが、殺菌作用、抗菌作用、消臭効果などに期待されています。
わきがの症状の改善などにを考えている方には試していただきたい成分の一つです。
保湿でケア
もう一つが保湿力のあるものを選ぶということです。
石けんやボディソープに配合されている保湿成分にはいくつかの種類がありますが、合成成分が使われているような製品は出来るだけ避け、植物性の保湿成分が配合されているようなタイプを選ぶようにしましょう。
ワキガの臭いの原因の1つが皮膚の乾燥です。
一生懸命に洗っても、その後濡れたままの皮膚は水分が急激に奪われやすくなります。
水分が急激に奪われると、肌が守ろうと皮脂を分泌していきます。
お風呂上りはタオルで水分を拭き取り、少しでも水分が蒸発しないように、衣類などを羽織りましょう。
そして早い段階で保湿することが大切です。
いくら奇麗にしても、お肌が保湿されなければ乾燥や痒みの原因になってしまう事もあります。
シャクヤクエキスの収れん作用を利用して、毛穴を引き締める事によりニオイの原因である汗の分泌量を抑え、保湿していく事で乾燥肌にならないようにしていきます。
乾燥肌になってしまうと皮脂の分泌量が多くなりる事も雑菌の繁殖を促してしまう事も理由の一つです。
脇汗が原因で黄ばんでしまう?
Q「脇汗で衣類が黄ばむの?」
A「ワキガの体質の場合、黄ばんでしまう事もあります」
脇の汗は臭いやすいのですが、それと同時に衣類が黄ばんでしまう事もあります。
わきの汗は他の汗とは違い個人差がありますが、衣類に色が付きやすいのが特徴です。
これはアポクリン汗腺から分泌される汗の中に含まれる「リポフスチン」が原因と言われています。
また、やっかいな事に落としにくいのも特徴です。
脇汗が原因でシャツ等に色が付かない人には想像もつかないかもしれませんが、スーツの襟が黄ばんできた経験はあるのではないでしょうか?
それと同じことが、脇でも起こることがありますし、襟の黄ばみと同様に落ちにくいのが特徴です。
襟の場合は皮脂の汚れが原因で黄ばんでいくのですが、脇汗の場合のリポフスチンによる黄ばみは、落ちにくさが比ではありません。
黄ばみを落とすには
襟などの黄ばみは、漂白剤を使う事で落とすことができますが、リポフスチンの場合は、それだけでは落ちにくい事があります。
ここで登場するのが「重曹」です。
具体的な方法は、重曹に少量の水を加えて、ペースト状にしてわき部分をこすり洗い。
または、500mlのペットボトルなどに水をいれて、大さじ1杯の重曹をいれて振って溶かします。
それを洗面器などに入れて、衣服の黄ばみ部分を一晩つけておき、その後に普通に洗濯をします。
さらに、重曹だけでは落としきれなかった場合には、「重曹と酸素系漂白剤の合わせ技」で対処します。
重曹と酸素系漂白剤を「1:1の割合」で混ぜたものを、黄ばみ部分に塗ります。
その後、しばらく放置するだけでも効果がありますが、その部分に、スチームアイロンのスチームやドライヤーを利用して、「50℃ぐらい」の温度に温めることで、漂白剤の働きを活性化することができます。
その後に、洗濯機で洗濯すればOKです。
漂白力はとても強いので、色ものの場合は、脱色してしまう恐れがあります。
また、塩素系ではなく、酵素系漂白剤を使うようにしましょう。
まとめ
「脇の洗い方を知っていますか?私がしているわきの洗い方とは」いかがでしたか。
脇は汗が出やすく臭いやすい部分です。
そんな脇の洗い方を間違っていては、更にニオイの原因になってしまいます。
今回の記事を参考に、わきをセルフケアしていきましょう。