癜風(でんぷう)の症状と原因|人にうつるの?対策は?
2020/12/27
いつの間にか胸や背中にシミができてしまっている方はいませんか?
胸元のシミが大きくなったり、増えてきていませんか?
もしかしたら「癜風(でんぷう)」かもしれません。
今回は癜風(でんぷう)に関してまとめてみましたので、もし心当たりがある方は医療機関に行ってみましょう。
注目されている関連記事
目次
癜風(でんぷう)関連の口コミ
でんぷう菌がまた広がりまくってる😫😫😫😫😫😫
— YUME (@yume3713gundam) 2016年12月6日
私が現在治療しているものと似ていたので…
癜風(でんぷう)とう皮膚の病気がありまして、首や背中、胸などに淡褐色や白色の斑点が出来るんですけど、汗をかきやすい部位や、皮膚の柔らかいところにうつるものがあります。— いお (@hgwr_io) 2016年11月20日
そういや娘の背中にできた白抜けはでんぷう菌とかいうのだった。
見せるなり「汗っかき?」と聞かれた。確かにあいつの周りだけスコールが降ったのかな?ってくらい奴は汗をかく。予防法も聞いたが「ないよ」と。
地味にお薬塗るしかないようだ。なぜ思い出したかというと、今晩塗り忘れたから。テヘ— じぇれみ。 (@EET88) 2016年9月27日
焼けすぎたせいで
顔に癜風【でんぷう】ってゆう
やつができた…
今更後悔笑
今年一度も日焼け止め塗ってないせいなんだけど✋笑— GUCCI (@gooodsun_1085) 2016年9月27日
ちょい脱毛が心配で皮膚科にいたら
首周りにあったシミを医者が
あれ?コレは……と調べてもらったら
この時期に汗かいて発病するけど簡単に治るカビ(癜風でんぷう)だったそうで
カビかよwwwマジかよwwと車の中で大爆笑なうですwwwwww— 秋桐 (@akigiri_8) 2016年8月25日
そのあざが痛いとかだったら違うと思うけど…
なんかカサカサしてて赤っぽいあざだったら癜風(でんぷう)かもしれないよ
カビが原因とからしいよ〜— 蟹座の女_(┐「ε:)_ (@ladyofcancer) 2016年7月10日
夏になると首もとのでんぷう菌が繁殖するからクソ pic.twitter.com/4Ana4XAo7b
— ゆずっち (@_yuz_ch) 2016年6月20日
癜風(でんぷう)になってしまうとどうなるの?
癜風(でんぷう)は癜風菌によってかかる真菌症の一種です。
症状としては、背中や胸元に褐色の色素沈着が起こることが特徴といえます。
自覚症状については通常においてはありません。
たまに、かゆみを生じたとしても軽度で済みます。
通常ではかゆみが無いため、癜風だと気づくのが遅れてしまう場合もあります。
色素沈着が広がっていく?
癜風を放置すると、どんどん色素沈着が拡大する傾向があるためもしも気づいたときには早期治療を行ったほうが良いでしょう。
色素沈着は、長期間皮膚に残りやすいことも特徴ですので早めの対策を行うことはとても重要です。
広範囲に褐色の色素沈着が認められる場合には、特に女性の場合は美容面で気にしてしまいがちでもあります。
一度かかってしまうと治るまでにかなり長い時間がかかるため環境によっては年中癜風にかかっている状態になってしまって皮膚がまだら模様になるという可能性もあります。
癜風になることで、重症化してしまうリスクについてはあまりありません。
ただ、症状が進んだ場合には脂漏性皮膚炎を引き起こします。
その場合は、強いかゆみを伴う場合もありますので注意しておくようにしましょう。
癜風は、脂漏性皮膚炎の手前の段階といえる病気といえます。
癜風(でんぷう)の原因は
治りにくい
症状を引き起こしてしまう原因については、まだ分かっていない部分もあります。
癜風菌はカビの一種であり、一度感染すると治りにくいという特徴があります。
不潔が原因?
不潔にみられがちな人は、癜風や脂漏性皮膚炎にかかりやすいというデータがあります。
北国よりも亜熱帯地方に住んでいる場合に、発病しやすい傾向があります。
癜風は多汗傾向があり、元気な人に多く見られる症状でもあります。
ただし、汗をただ流すだけで通常においてはこの病気が発病するわけではありません。
そのほか、肌の状態が悪化するなどの複合的な要素が絡むことで発病するというケースが多いです。
肥満気味な人もかかりやすいです。
性別による発症の可能性
男女別に見た場合にはどちらの性別であっても一定の割合でかかることが分かっていますが、男性にやや多くみられる事もデータからいえます。
春から夏にかけて温かくなる時期に発病しやすい傾向があります。
ステロイドが原因?
ステロイドを使用している人の場合は、癜風にかかる原因の一つになります。
ですので、医師に診察するときには使用している薬については正直に報告するようにしましょう。
どうやって感染したかについては、原因をできるだけ突き止めることは再発予防の観点でもとても重要です。
人にうつるの?
癜風や脂漏性皮膚炎が人にうつるのかについては、癜風菌はもともと常在菌ですので普段から清潔にしていて健康なお肌なら問題ありません。
あくまでも、肌が不潔だったり不健康そうに見える肌の場合にかかってしまうリスクがあります。
白癬などの他の皮膚真菌症と違って、通常においては症状が出たとしてもほとんど人にうつる心配はありません。
きちんとしたケアをすることで再発を防ぎ、人に移してしまう心配についても無くすことができます。
接触感染
感染するケースとしては、接触感染のみとなっています。
ですので、プールなどで泳ぐときには軽度の癜風であれば予めプールに入る前にガーゼなどで患部を覆うことで感染を防ぐことが可能です。
ただ小さい子供が癜風にかかってしまった場合には、他の保育士や先生などと話し合ったうえでプールに入れるかどうかを決めておくようにしましょう。
規則正しい生活をしていれば、まず問題はありません。
子供の癜風では、保護者が日々のケアをよりしっかりと子供へと行うように指導していきます。
衣類については、通気性の良いものを使用して汗を溜めないように意識しておきます。
こまめに着替える習慣をとるようにしておくと感染しにくいです。
癜風(でんぷう)の治療方法
イミダゾール系の抗菌薬
癜風の治療方法についてですが、一般的には医師から処方される抗菌薬を使用して治していきます。
イミダゾール系の抗菌薬は治療薬として一般的です。
使用期間は軽度であれば4日くらいとなっており、長くても2週間程度が目安となっています。
治療薬を使うときのポイントは使いだしたら、中途半端な使用はせずに菌がなくなったと判断されるまで使い続けるようにしておきましょう。
ただ、薬が合わないと感じた場合にはできるだけすぐに医師や薬剤師に相談するようにしておきます。
癜風菌についてはこの方法でほとんどの場合は治すことができます。
色素沈着は残ってしまう?
治ったとしても色素沈着や色素脱失などといった肌の色素異常は長期間残ってしまうことが特徴でもあります。
こうしたトラブルに対する有効な治療法は現在のところありません。
ただ、肌のターンオーバーをしっかりと機能させることで治せる可能性はあります。
再発の可能性も
癜風を引き起こす癜風菌は常在菌であり、ありふれた菌です。
そのため、再発の可能性もあることも特徴といえます。
癜風にかかっている間は、お風呂に入っても大丈夫です。
ただ、患部については擦らないようにすることが求められます。
めったに重症化することがないので、入院する必要については基本的にはありませんが根気よく治療に取り組む必要があります。
癜風(でんぷう)にならないためのセルフケア
清潔な状態にする
セルフケアをするときには、まずはお肌を清潔にしておくことが第一です。
まず、お肌を清潔にするために毎日の入浴かシャワーをきちんとしておくようにします。
お肌の保湿
次に、肌の保湿ケアはきちんとしておくようにしましょう。
洗顔やクレンジングなどをするときには、適切な方法で行うようにします。
お風呂の入浴剤
入浴剤については、天然成分のみを使用したものを購入すると安心できます。
抗菌薬入りの石鹸などを使用することも大事です。
食生活
食生活については、栄養バランスをきちんとしておくことが大事です。
偏食をしたり、体に良くない影響を与えやすいものを食べ過ぎないようにすることもセルフケアにつながります。
海藻類などは、癜風にならないためには重要な食材です。
適度な運動
また、肥満気味に該当する場合はダイエットを成功させるだけでも治すことができる場合もありますので適度にダイエットをすることも大事でしょう。
紫外線対策
紫外線などについてもケアをしておくことは大事です。
日焼けを防止するため露出度の高い服の着用は避けるようにしておきましょう。
睡眠時間については、きちんと確保しておくようにします。
強いストレスがかかる環境下においては、しっかりと休養するという意識を持つことも大事です。
まとめ
「癜風(でんぷう)の症状と原因|人にうつるの?対策は?」いかがでしたか。
特に女性にとってはやっかいものの癜風(でんぷう)。
普段からバランスの取れた生活習慣と、お肌を清潔にして癜風(でんぷう)にならないようにしていきましょう。
注目されている関連記事