恥丘が腫れて痒いのは何故?女性の痒みのセルフケアとは
2020/12/27
「恥丘が腫れて痒いのは何故?女性の痒みのセルフケアとは」
恥丘が痒みがでてきて、なかなか治らなくて悩んでいる女性はいませんか?
場所が場所だけに、人に相談する事も出来ず痛痒いけど我慢をしてはいませんか?
恥丘は性器にも近く、もしかしたら性病だと思ってしまう女性も少なくありません。
また痒くても人前でかく事も出来ずストレスになってしまう事もあります。
そんな恥丘の痒みの原因などをまとめましたので参考にしてみてくださいね。
目次
そもそも恥丘とは
出典 wikipediaより
恥丘(ちきゅう)とは女性でいう股間の前側の盛り上がった部分の事をいいます。
恥丘という言葉は意外と認知されていませんが「モリマン」と言う方が分かりやすいのかもしれません。
この恥丘は役目は女性の生殖器を保護するためとも言われていて、思春期には陰毛が生えてくる場所でもあります。
恥丘の痒みの原因は
Q「恥丘が痒くなってしまう原因は?」
A「痒くなってしまう理由は、複雑なので1つ1つ見ていきましょう」
恥丘が痒いと感じても、なかなか人前ではどうする事もできませんよね。
しかも「痒い=不潔」と思われたくないので余計に我慢をしてしまい結構なストレスとなってしまいます。
痒みの原因はいくつありますのでご紹介します。
カンジタ
Q「カンジタってなんなの?」
A「カンジタはそもそも膣の中にいる常駐菌です」
カンジタという名前を聞いた事がありますか?
実はカンジタは女性5人に対して1人が経験しているとも言われており、「私だけがカンジタ?」と悩んでいる女性は意外と多くいるのです。
ただし膣の中での問題なので、なかなか人には知られたくない症状でもあります。
膣の中で起こるカンジタは、そもそも常駐菌なので清潔にしていても、不潔にしていても女性の膣の中に存在している菌なのです。
その菌が体調不良などによって増殖してしまい、「痒み」や「おりもの」等の症状となって現れてきます。
この時の痒みによって、「恥丘が痒い」と感じてしまう事があります。
カンジタの特徴
恥丘だけではなく膣の部分が痒くなる
おりものの量が増える
おしっこする時に痛みを覚える
性行為中に痛みを感じる
膣がヒリヒリする
カンジタはどうしてなるのか
カンジタの主な原因は、先ほどお話ししたストレスや体調不良等による免疫機能の低下によるものがほとんどです。
カンジタのセルフケア
カンジタは湿気を好むので、普段から通気性の良い下着を身に着ける事が基本となります。
またお風呂上りの後もきちんと水分を拭き取りましょう。
ナプキンを使用しているのなら、こまめに取り換えるようにしましょう。
人によっては、ノーパンで寝ている方もいらっしゃるので、抵抗が無ければノーパンで寝るのも良いかもしれません。
LOFTで販売されている「しゃれふん」を使うのもいいかもしれませんね。
インクリアを使って自浄作用で清潔にしていく。
イソプロピルメチルフェノール配合の治療薬を使う
イソプロピルメチルフェノールはカンジタへの有効成分としても用いられています。
カンジタはカンジタ菌の繁殖により陰部にかゆみや違和感があらわれたりおりものが増えたりするものです。
カンジタの悩みを抱えている女性はたくさんいます。
イソプロピルメチルフェノール配合の治療薬を積極的に活用して菌の繁殖を抑制しましょう。
毛じらみ
Q「毛じらみってなんなの?」
A「毛の生えているところに住む、シラミの事です」
「毛ジラミ」と聞くと私は鳥肌が立ってしまうのですが(この後の動画を見てから・・。)。
でも毛じらみは、特徴や性質を知る事で自分でも治す事は可能と言われています。
毛じらみは「毛」に潜むシラミの事で、大きさも大きい物で2mmくらいになり肉眼でも見つける事が出来ます。
毛じらみの特徴
毛じらみは毛根にくっついた状態で生息しています。
何故かと言いますと、毛根にくっついた状態で皮膚から血を吸っているからなんですね。
逆に言えば、毛のない所に行く必要が無く殆ど場所を移動しないのが特徴です。
恥丘が痒くなるのは、この毛じらみが「アポクリン汗腺」のニオイを好むと言われており、ワキ等の「アポクリン汗腺」があって、毛が生えているようなところであれば、そこに住み着く可能性もあります。
陰部のシラミではないですがこのような生き物です。
↓閲覧注意↓
毛じらみはどうしてなるのか
毛じらみになってしまう主な原因は性行為によって相手からうつってしまう事です。
もちろん多くの男性と性行為をすればするほど、うつってしまうリスクは高くなっていきます。
また、毛じらみの関しては陰部(恥丘)と陰部の接触によるものがほとんどなので、「コンドーム」等の避妊具は一切効果が無い事を知っておきましょう
潜伏期間が1日~2ヵ月と言われいるので、性行為をした日を考えていくと、誰が毛じらみの持ち主か性行為の回数が多くなければある程度見分ける事も出来ます。
毛じらみは毎日卵を生み続け1週間程度で孵化していきます。
寿命は1ヵ月程度ですが、死ぬまでに200個の卵を産むと言われているので、その繁殖力には凄まじい物があり、早めに対策をしないとどんどん増えていきます。
性行為以外にも、お風呂やプールでも移る可能性はあります。
毛じらみ自体は水中を泳いで感染する事は無いのですが、着替えに使う籠などに付着している場合もあるので、温泉やプールには、自分専用の籠や袋に着替えを入れる様にしましょう。
毛じらみのセルフケア
毛じらみは虫だからと言って、洗い流せると思ったら大間違いです。
しかも卵の状態の時は肉眼で見つける事がほぼ不可能なので、成虫がいなくなったように見えても大量の卵が潜伏しています。
卵は毛根に硬くくっ付いているので洗い流して取る事はほぼ不可能だという事をしっておいてください。
性行為をしない事
(と言っても現実出来ではありませんね)
清潔にする
これで完全なケアにはなりませんが、しないよりかましです。
陰部の毛を剃る
(もしパートナーがいるのであれば、相手の方も剃ってもらう)
毛じらみは女性が誰かから移された場合と、パートナーが持ってきてあなたに移してしまった可能性があります。
つまり片方だけ剃っても、パートナーが感染していたらまた移ってしまう事になります。
スミスリンシャンプーを使う
薬局で販売されている「スミスリンシャンプー」を使う
これは毛じらみ駆除医薬品で、セルフケアとして行うのであれば、これが一番ではないでしょうか。
ただし幼虫と成虫には効果があるのですが、卵の状態にはあまり効果が期待できないので、成虫、幼虫になったタイミングに使う事が重要になってきます。
つまり1度「スミスリンシャンプー」を使って終わりではなく、孵化する周期を考え3日に1回をくり返し使っていきます。
白癬症
Q「白癬症ってなんなの?」
A「別名いんきんたむしと言われ、恥丘に感染した水虫の事です」
白癬症(はくせんしょう)とは、皮膚に寄生したカビの一種である白癬菌(はくせんきん)の感染によって起こる症状で、別名「いんきん」とも呼ばれます。
女性よりは男性の方が圧倒的にかかってしまう感染症ですが、女性も少なからず感染してしまう事もあります。
簡単に言えば陰部(恥丘)に出来た水虫ととらえると良いと思います。
白癬症の特徴
股部の白癬症は、水虫と同じ菌が股間周辺で皮膚に感染してしまったのもで、早い段階では、水ふくれのような状態で、それが段々と赤みのある円形になっていきます。
白癬はカビの種類なので、湿気のある所を好みます。
また、水虫患者の20分の1程度は、股部白癬患者だといわれていますので、もし自分が水虫になっていたら注意しましょう。
症状によって膿が出てくる場合もありますが、破ってしまうと感染する可能性が高くなっていくので、痒くても我慢が必要です。
女性の場合は男性に比べて、痒みが少ないと言われていますが、症状が悪化すると「おりもの」の量が増えたり、不妊症の原因になるとも言われています。
白癬症はどうしてなるのか
水虫と同じなので、恥丘を長時間湿った状態にしたり、お風呂やプールでの感染が原因です。
またパートナーが白癬症を持っている場合は感染してしまう事もあります。
白癬症のセルフケア
白癬は乾燥を嫌うので、下着をこまめに取り換えたり、お風呂上りはきちんと水分を摂る様にしましょう。
他のセルフケアでもお話ししましたが、ノーパンで寝るのもオススメです。
清潔にする
これは基本ですね。
特にデリケートゾーンは、汗をかきやすく雑菌が繁殖しやすい部分です。
そのため臭いの原因にもなってしまうために、一生懸命に洗うのですが、実は洗い方によっては負担をかけてしまい肌トラブルに繋がってしまいます。
デリケートゾーンを洗う時は、ゴシゴシ擦るのではなく正しく洗うことが大切になってきます。
参考→デリケートゾーンの洗い方間違えていませんか?私が徹底解説
オロナインH軟膏をつかう
オロナインH軟膏の効能・効果には「いんきん」「たむし」ときっちり書かれています。
私は白癬症になった事が無いので、どのくらいの効果があるのかわかりませんが、口コミを見てみると短期間での改善は難しいと言っている方が意外と多いような気がします。
オロナインH軟膏によって、殺菌、抗菌され保湿
イソプロピルメチルフェノール配合の治療薬を使う
イソプロピルメチルフェノールはいんきんたむしへの有効成分としても注目されています。
いんきんたむしは陰部に白癬菌という菌が繁殖することが原因で引き起こされるものです。
イソプロピルメチルフェノール配合の治療薬で早めに改善させましょう。
接触皮膚炎
Q「接触皮膚炎とは?」
A「外部からの刺激が原因で、かぶれたり赤くなってしまいます」
基本的に外的な刺激によるものと位置付けます。
個人差はあるとおもいますが、下着などの摩擦によって「赤く」なったり「かぶれ」たりする場合もあり、痒みのせいでかいてしまうと腫れてしまう事もあります。
接触皮膚炎の特徴
陰部(恥丘)がザラザラしている
痒み
赤く膨れる
小水疱(しょうすいほう)が出てくる
接触皮膚炎はどうしてなるのか
接触皮膚炎の原因は、サイズに合わない下着を身に着けていたり、肌に合わない石鹸などの使用によって症状として現れる事があります。
接触皮膚炎のセルフケア
通期の良い状態にする。
発症した時に、何を使って洗ったのか、何を履いていたのか等の状況を把握して、それらを使わないようにする。
サイズに合った物を履くようにする。
清潔に保湿を十分に行う。
まとめ
「恥丘が腫れて痒いのは何故?女性の痒みのセルフケアとは」いかがでしたか。
恥丘に痒みを感じたり、かいて腫れてしまう前に、特徴を知って改善していきましょう。
一番いいのは専門の医療機関に行くのがベストですが、なかなかそうもいかない女性も多くいます。
陰部の部分はとても繊細で大切な部分です。
正しいケアをすることで予防することができますので、今回の記事を参考にしていただければと思います。
デリケートゾーンを清潔にするなら
デオシークで内側と外側からセルフケア