木酢液のアトピー、イボ、水虫の効果|使い方と竹酢液との違いとは
2020/12/27
「木酢液のアトピー、イボ、水虫の効果|使い方と竹酢液との違いとは」
目次
木酢液とは
Q「木酢液って何なの?」
A「炭を焼いたとき出てきた炭を液状化したものです♪」
墨を焼く事で出て来た煙を冷やして液状化したものが木酢液(もくさくえき)です。
見た目は赤みを帯びたオレンジ色(赤褐色)で、ほぼ水分でありますが酢酸等が含まれていて水質は弱酸性の液体になっています。
木柵酢の使い方
使い方は多種多様で、
生ごみの消臭
まな板、冷蔵庫の殺菌
ガーデニング
入浴剤
等に使われています。
入浴剤としても
入浴剤として使われている方の目的としては、主成分である酢酸には除菌や抗炎症作用、そして痒みを抑える働きがあると言われていて、アトピーやニキビ、水虫対策として使われているようです。
またイボにも効果があると言われ親子で使っているという所もあり、お肌に使う事でどのような働きがあるのかまとめてみました。
木酢液はアトピーに?
「アトピーに関してのTwitterもありましたので、見ていきましょう」
幼少からひどいアトピーだったわたしが小4のとき木酢液の化粧水塗ったらみるみる良くなって、その後悪化もしないで今に至るから、けっこう期待している。
— チャンミー (@zutsu_mochi) 2017年10月27日
木酢液懐かしいな。アトピー酷かった時に風呂に薄めて入れてた思い出。
— ほなみん (@aahimnoosw) 2017年11月19日
幼少からひどいアトピーだったわたしが小4のとき木酢液の化粧水塗ったらみるみる良くなって、その後悪化もしないで今に至るから、けっこう期待している。
— チャンミー (@zutsu_mochi) 2017年10月27日
アトピー可哀想だね。。暑くなると悪化しちゃうんだよね…木酢液薄めて沐浴させるとアトピーとか膿皮症にいいって言われてうちそれで膿皮症かなり改善して今全く平気になったよ!
— むむ🌰 (@mumu66_moni) 2017年7月12日
22歳までアトピーがすごかったけど、木酢液とか竹酢液でかゆみなくなったよ!
— ののむ~☆ミ (@Brigadier_six) 2017年3月18日
あと、幼い頃ですが浴槽に赤黒い液体を入れて入ってたんです。
多分、木酢液か竹酢液だと思います。姉がアトピーで腕を悪化させてはお風呂に液体を入れてたので!
姉のアトピーは今はもう症状がでてません。— 奈月 (@GKu525) 2016年11月6日
竹酢液(木酢液)いいですよね。
成人してからも酷かったアトピーと接触性皮膚炎が、木酢液風呂を続けたて五年くらいした頃からピタッと治まりましたもの。副腎皮質ホルモン剤も不要になりました。
もう25年くらい続けていますが再発はしていません。— うさぎや ゆうこ (@ukisuda) 2016年8月25日
痒みを抑える?
Q「木酢液はアトピーに良いって本当?」
A「痒みの原因である塩素を消すことで、お風呂にも安心して入れるようです♪」
木柵酢の主成分である酢酸には、お肌表面の角質を柔らかくする働きがあります。
また浸透性も良く、「除菌」「抗炎症」そして「痒みを抑える働き」があり、そのことからアトピー対策として使われているようです。
アトピーの方は、お肌に刺激を与えてしまう「塩素」を気にしする方も多いと思いますが、ちょっと焦げ臭いにおいがしますが、酢酸液は「塩素」を消していくのでお風呂に入る時は重宝します。
また、皮膚に着いている汚れや汗、雑菌などを浮かして洗いやすくするので健やかなお肌作りが出来ます。
この働きがアトピーの方に人気がある理由の一つになっているようです。
どの様にアトピーに働きかける?
アトピーに関しては様々な原因がありますが、そのうちの一つが「黄色ブドウ球菌」の存在です。
通常お肌は弱酸性~中酸性で規則正しいターンオーバーが28日周期で行われているのですが、アトピー性皮膚炎の場合弱アルカリ性の肌の環境になっている場合があり、黄色ブドウ球菌が繁殖しやすい状態になっている事があります。
これが原因でターンオーバーの周期が不安定になり、お肌のバリア機能が壊れ敏感な状態にしてしまいます。
木酢液で入浴する事で、お肌を弱酸性の方に導いていき、黄色ブドウ球菌を殺菌していきます。
同時に「血行促進」の働きもあるようで、体を温めてくれます。
ただし木柵酢にも色々な種類があるので、「園芸用」ではなく「入浴用」の物を購入して使いましょう。
よくわからない場合は、ドラッグストアの店員さんに「入浴で使う」事を話して紹介してもらいましょう。
アトピーに良いとは言い切れない
実際には、この木柵酢は医薬品でもなく、「アトピー」に良いと言われている事も立証されておらず、殺菌効果や炎症を抑える働きがあるといわれているだけです。
また木酢液は酸性のため、皮膚を少なからず溶かす働きもします。
そのため古い角質を取り除くことから、軽度のアトピーの改善には良いのかもしれませんが、あくまで可能性です。
同時に皮膚を薄くしてしまう事で、皮膚のバリア機能が低下していくので、場合によっては悪化する可能性も考えられます。
全ての人に効果が期待できるものではないので、使用前にはパッチテストをしてみたり、症状が悪くなるようであれば使用を中止しましょう。
イボ対策に
「イボに関してのTwitterもありましたので、見ていきましょう」
そういえば、イボ。液体窒素塗布してからもう何日経ったかわからないほどなのに変化がなくて。一昨日の入浴後に木酢液で湿らせた絆創膏を貼っておいたら、昨日のお風呂の時に皮がむけた。これで完治できるのかしら。次回診察は来週!
— emita (@EmiTGC) 2017年11月19日
木酢液
今ちょうどイボ取りに使ってるが確かに臭い。臭わないやつ買ってるけどそれでも臭い。— ぐーぐー (@KOF85) 2017年11月19日
そう、めちゃめちゃ酢の匂いがするのが難点なのよね…
私も5年くらい前指にウイルス性のイボができまくって窒素で焼いてたんだけど全然よくならなくて、ネットで木酢液が良いって聞いたから使って見たら1週間経たないうちに治ったよ。俺は通販で木炭屋ってとこのを買ったよ(宣伝ではないです)— ゲスマ夕先生 (@bbbbbjjh) 2017年10月10日
お身体に気をつけてください…
イボも種類があるとは思いますが自分は昔木酢液を塗って除去できました!(∂ω∂)参考になれば幸いです…— ふぇろん@復活 (@Frirudo501) 2017年8月25日
なーくんって本当に優しいですね(^^)
ちなみに今日会ったお友達が水イボが木酢液でキレイに治ったと言ってました。
合う合わないあると思いますが参考まで…— En2920 (@en129220) 2017年7月4日
ウイルスに働きかける?
Q「木酢液でイボがとれるって本当?」
A「人によっては1ヶ月かからないで取れた方もいるようです♪」
木酢液には酢酸の他にも優れた殺菌効果があるアルコールも含まれており、イボの原因となるウイルスに効果があると期待されています。
木酢液をガーゼに染み込ませ、毎日30分ほどイボの部分に付けます
(絆創膏等を使うのがオススメです)
早い人では半月から1ヵ月ほど続けていくと、イボが取れやすくなっていくようです。
原液は殺菌効果がありますが、刺激も強いのでイボの患部にだけ付くようにしましょう。
色々な方の情報を集めてみると、イボが取れるのに3ヶ月程度はかかる人もいるようです。
水虫には?
「水虫に関してのTwitterもありましたので、見ていきましょう」
木酢液はばあちゃんが塗ってたら手の水虫治ったって熱弁してたの思い出すな〜殺菌効果があるのかな?よく分からんけど
— とらふく (@t_r_f_k) 2017年10月4日
水虫には木酢液がめちゃくちゃ効くと思います。
— ねこざんまいん☆ (@STREAMER3601) 2014年8月25日
私は水虫じゃねーけどwwまえの職場のお客様が、よく木酢液で水虫治ると言ってたから、もし、水虫の方がいたら、試す価値あり。薬と併用すれば、完治が早いかも。
— リトルグレイ(ホイミーリコール) (@kaluame) 2013年9月17日
水虫はチョー薄めた木酢液が良い
ただし家の中じゅうが焦げ臭くなる
夫は足指もツルサラに変わったさ☀— マンゴスチンBBA (@nekorokumama) 2017年2月22日
水虫にも効果がある?
Q「水虫に木酢液がいいらしいけど?」
A「白癬菌に対して、殺菌効果があるという事で改善することに注目されています」
木柵酢が水虫にも効果があると期待されているようです。
水虫の場合は、桶に約40度のお湯に10倍ほどに薄めた木柵酢を入れていきます。
そこに患部を着け皮がむけてくるまで放置し、きちんと洗って乾燥させていきます。
水虫の原因である「白癬菌(はくせんきん)」の殺菌効果があると期待されていますが、お肌が弱い人は炎症を起こしてしまうかもしれないので、気になる部分にだけ付けるようにした方が良いかもしれません。
原液を塗る禁断の方法も
先ほどとは全く考え方が違う方法が、「原液を直接塗布する」方法です。
直接塗る方が効果的に思えそうですが、お肌に強い刺激を与えてしまいます。
患部以外には塗らないようにするとは思いますが、100%出来るわけではありません。
水虫対策として期待される訳
木酢液で水虫が治ったという方もいるようですが、全員が同じような結果になる保証はありません。
では、何故水虫対策に木酢液なのでしょうか?
・水虫の治療として薬局での購入に抵抗がある。
・病院に行って水虫の治療に抵抗がある。
等の理由から、園芸用で使う事の出来る木酢液での改善方法が人気になったのではないかと思います。
園芸にも木酢液
Q「園芸に木酢液が良いって聞いたけど?」
A「木酢液をまくことで虫よけの効果や、土中の微生物の活動が活発になります♪」
木酢液には雑菌や虫よけの効果があり、自宅で無農薬野菜を作りたいのならオススメですね。
木酢液には酢酸の他にアルコールも含まれていて、殺菌効果があり、また土壌に撒く事で微生物の活動が活発になり、園芸にとても良い環境を作り出していきます。
原液では効果が強すぎるので薄めて使っていきます。
野良猫除けにも
木柵酢の臭いは猫にとってとてもイヤな臭いであるため、猫をどうにかしたいご自宅があれば原液を容器に入れ置いておくと良いでしょう。
精製木酢液と蒸留木酢液
Q「木酢液には2種類あるって聞いたけど?」
A「精製したものと、蒸留した2つのタイプがあります」
煙から液状化して作られたものを更に2種類の製法により作り分けます。
精製木酢液
精製木酢液は長期間放置しておいて自然に分離させ、3層に分離した中間層の部分を抽出した物です。
この製法は殺菌力があるのですが、不純物であるタール等が完全に除去できず臭いも強い傾向にあります。
蒸留木酢液
これに対し蒸留木酢液は、生成木柵酢を更に熱して気化した物を冷ます事で抽出していきます。
不純物をほぼ完全に取り除く事ができ臭いも弱くなりますが、殺菌力が低下しています。
体に使うのであれば蒸留木酢液を使うのが良いと考えられます。
木酢液と竹酢液との違いは?
竹酢液も竹を焼いた煙を冷やす事で抽出していきます。
一見木酢液も竹酢液も同じように思えますが、明らかに違うのが人体に有効と言われている成分の数です。
木酢液が215種類あるのに対し、竹酢液は526種類いようと言われ、また木酢液よりタール成分が少ない事から人気があります。
ただし生産数が木酢液より少なくお値段も高い傾向にあります。
使い方も木酢液と一緒で、入浴時に入れる事で黄色ブドウ球菌に対し殺菌効果が期待されます。
木酢液には発がん性物質が?
木酢液には発がん性物質が含まれているという情報をネットで見かける事があります。
この部分は正直難しいところです。
それは木酢液の作り方が、多種多様であるからです。
昔から使われている木酢液は。今のところ人体に悪影響を及ぼした事例は無いようです。
ただし「今まで事例がなかっただけ」とも考えられます。
木酢液は製造過程で不純物を多く取り込む可能性もありますので、危険性が無いとは言えないかもしれません。
まとめ
「木酢液のアトピー、イボ、水虫の効果|使い方と竹酢液との違いとは」いかがでしたか。
お肌に付ける場合は、きちんと用量や使用方法を確認して使うようにしましょう。
殺菌効果は優れていますが、その分刺激も強いのでお肌に合わないと思ったら使う事を中止しましょう。
もし水虫だと思ったら
クリアフットベール公式サイト
この記事は個人の意見であり、効果・効能を保証するものではありません。