観葉植物を空間に置くことで健康的に♪緑の恐るべき効果とは
緑の効果
老若男女問わず、観葉植物を購入する人が多いですよね。
今の時代ストレスと密接な環境にいる私たち、ストレスを受ける事がほとんどの暮らしをしている中で「癒し」を取り入れたくなる場面があります。
「将来どのような生活をしていきたいですか~?」と聞くと、結構多いのが「ガーデニングをしてみたい」「家庭菜園をしてみたい」という答えが返ってきます。
都会の生活から脱サラして田舎に生活を求める人もいます。
下記の様な調査報告もあります。
(CNN) 女性は緑豊かな環境で暮らした方が長生きでき、慢性疾患のリスクも低下する――。
米ハーバード大学公衆衛生校などの研究チームが全米の女性を対象に実施した調査でそんな傾向が判明した。
研究チームは慢性疾患のリスク要因調査に参加した全米の女性10万8000人を対象に、2000年から08年にかけ、自宅周辺の緑の多さと死亡リスクとの関係を調べた。
その結果、最も緑の多い環境に暮らす女性は、最も緑が少ない環境に暮らす女性に比べて死亡率が12%低いことが分かった。
緑の量は衛星写真を使って判断した。
男性の場合も調べれば同じような結果が出ると研究チームは推定する。
CNNより
緑色がストレスの解消になるという科学的根拠は未だ確立されていません。
ですが科学的根拠がないからと言って効果が無いとも言えませんよね。
(科学で解明できていないものは無数にあります)
「緑」を普段の生活の中に取りいれる事が「癒し」を作っていく秘訣ではないでしょうか。
緑色の特徴
緑と言えば「自然」を感じさせるこの色は、安心や安定、そして調和を感じさせてくれます。
中間的な色なので周りの影響によって感じさせてくれる効果も変わってくるようです。
実はこの「緑」他の色に比べて長時間見ていても疲れにくく、集中力を持続できると言われています。
皆さんが「あ~~!」と思うものに、黒板が濃い「緑」色だったのがその理由だそうです。
黒板を見る事で集中力を少しでも上げようと考えていたのですね。
観葉植物で癒し空間を作る
簡単に手に入れる事ができ畑が無くても家の中で育てる事の出来る「観葉植物」。
ホテルやオフィスビル、一般の家庭でも育てる事が出来ます。
一つ購入して置くだけでも雰囲気をガラリと変える事も出来インテリアとしても最適ですね。
空気を綺麗にする
空気中には有害な物質が含まれています。
最近注目されている物質なら「PM2.5」ですね。
実は観葉植物の中には、この微粒子状物質である「PM2.5」を減少させる働きがある事を発表しています。
観葉植物の中でも、ポトスやオリヅルラン、サボテンなどは、10-15元(190-285円)と比較的安価で販売されており、人気となっている。
今回の研究では、アロエ、ディフェンバキア・マクラタ、ゴムノキ、テーブルヤシ 、デュランタ、ドラセナ・サンデリアーナ、ベゴニア・マソニアナ、 スパティフィルム、サンセベリア、ポトス、オリヅルラン、ドラセナ・フラグランス、白掌、ハラン、オモト、ドラセナ・コンパクタの16種の植物が選ばれた。
実験の結果、どの植物にも、PM2.5や二酸化硫黄(SO2)、窒素酸化物などを除去する作用があった。
はっきりとわからないのですが、このように中国で発表されたそうです。
NASAでは宇宙ステーションでの生活を考え化学物質の除去する研究をしています。
NASAの研究結果でも有害物質を除去する植物として観葉植物が発表されています。
ただし発表された観葉植物には「毒」が含まれている物もありますので、葉を誤って食べて犬や猫が死んでしまう事もあるので注意が必要です。
以下参照
「毒」が含まれている場合は(毒)と記載されています。
・オリズルラン 有毒ガスを除去するのに最適である
一酸化炭素の多い、台所や暖炉のそばに置くのが最適です
・スパティフィラム(毒)水芭蕉のような形の白い花が出てきます
ゆり科の植物は毒のあるものが多いですが自然の空気清浄機と言われています
・ボストンシダ 自然の加湿器で、空気もきれいにします
・アイビー(毒) 喘息、アレルギーの人に最適な植物
合成木材の出す化学物質に対して、驚くべき効果を出す
・ビンロウヤシ、アレカヤシ 致命的毒素の除去をする
・ポトス(毒) 化学物質を非常に効率的に除去する
・アロエ 様々なガスを除去
・中国エバーグリーン 自然の空気清浄機をして知られる
・サンセベリア(毒) とても長生きの植物である
・ドラセナ、ドワーフナツメヤシなどもあります
・ガーベラデイジー トリクロロエチレンを除去する
・イチジク(ficus alii)
・ゴムの木、菊、竹ヤシなどもおすすめ
空気を浄化する仕組み
1.空気中の汚染物質が植物の表面にある気孔より吸収されていきます。
2.葉の蒸散作用(人でいえば汗の様な物)によって根の方に運んでいきます。
3.根の部分になる土壌中の微生物が有害物質を分解していきます。
4.きれいになった空気が気孔より排出されていきます。
リラックス効果
マイナスイオンによるリラックス効果は、「ある」という人もいれば、「ない」という人もいます。
観葉植物が生活空間にあるだけでも数値的な根拠は実際に目には見えませんが、私個人としてはリラックス効果を感じてるので「ある」と考えています。
マイナスイオンの仕組みは、先ほども言いました植物の「蒸散」による水滴です。
水滴はその表面とそれに接している空気で2つの層を形成しています。
他の水滴が発生していく時に、水滴に接触する部分をプラスにしようと働き出し、空気中からプラスの電気を奪い、奪い取られた空気分子がマイナスになります。
これがマイナスイオンの出来る仕組みです。
マイナスイオンには、「血圧を下げる」「リラックス」「心拍の安定」効果があると言われています。
都会に住んでいる場合は森林浴を体感する機会は少ないと思いますが、休日などに森林浴をしてみてはいかがでしょうか。
目の疲れをとる
今の時代パソコンを使う仕事や、スマホの復旧にともない目を酷使する場面が増えています。
実は植物を眺める事で視覚疲労が解消されると複数の研究グループからの報告があります。
まとめ
「観葉植物を空間に置くことで健康的に♪緑の恐るべき効果とは」いかがでしたか。
休日はリフレッシュ目的で自然いっぱいの所へ出かけてみたり、観葉植物を買ってみてはいかがでしょうか?
何気ない日々の中で、いかにリラックスできるかによって健康、そして美容にも影響してきます。
観葉植物は沢山の種類があります。
先ずは見に行って自分好みの観葉植物を見つけてみてくださいね♪