梅干しは酸性?アルカリ性?クエン酸で美肌効果で痩せる体に!
2017/12/29
「梅干しは酸性?アルカリ性?クエン酸で美肌効果で痩せる体に!」
健康食品として有名なのが「梅干し」です。
昔からの日本ならではの、この梅干しには女性にうれしい働きがあることをご存知でしょうか?
最近は梅干しを食べる事が少なくなってきたかもしれませんが、梅干しの働きを知ったら、今からでも食べたくなってしまうかもしれません。
そんな梅干しが何故女性にオススメなのか、まとめましたので参考にしてみてください。
目次
梅干しとは
梅の実を塩に漬け込み干した物で、お弁当には定番として入っている事が多いですよね。
梅干しが入っているお弁当が腐りにくいのは、梅干しに含まれているクエン酸の殺菌効果によるものです。
梅は食べると「すっぱい」ので酸性の食品だと思われる方が多く、実際にPH(ペーハー)値を測定すると、酸性だという事が分かります。
ただし食品で分別された場合「アルカリ性食品」に分類されます。
このあたりの見解はわかりにくい部分もありますが、簡単に言えば梅自体は酸性だけど、食べる事で体内をアルカリ性にしていく働きがあるので、アルカリ性食品と言われています。
身体が酸性になると?
Q「体が酸性のなるとどうなるの?」
A「体が酸性に傾くことで、疲れやすくなったり時には痛風に影響することもあります」
身体の中が酸性に傾いていった場合にどうなっていくのかまとめました。
痛風
血液はアルカリ性の物や酸性の物を食べてもPH(ペーハー)値は、身体の中で調整をしていくので極端に変わりにくいのですが、尿は食べ物によってPH値が直ぐに変わっていきます。
酸性(PH値が下がる)になっていくと体内から尿酸が出にくくなっていきます。
この理由は、尿酸は水に溶けづらく、尿が酸性の場合ますます出にくくなってしまいます。
身体の中で尿酸が溜まっていくと、痛風の原因になっていくので注意が必要です。
骨が弱くなる
酸性の食べ物を食べる事は、体の中のPH値が酸性になっていく事でそれを改善しようと、骨のアルカリ成分を使っていきます。
このことは、骨を弱くしていく原因にもなるので、普段からアルカリ性の食べ物を意識して摂る必要があります。
疲れやすい身体
身体が酸性になってくると、白血球(外からの細菌から身を守る免疫)の活動が弱くなっていき、ちょっとした事でも疲れやすくなったり、朝起きるのが辛くなっていきます。
また疲れていると、集中力の低下やイライラする原因になっていき精神的にも疲れやすくなり免疫力の低下に繋がっていきます。
クエン酸とは
Q「クエン酸は酸性でないの?」
A「酸性のように思われますが、体の中に入るとアルカリ性に変わります」
健康的な人の身体は弱アルカリ性です。
クエン酸は酸性なので摂らない方がいいのでは?と思ってしまいますが、身体の中に入るとアルカリ性の働きをしていきます。
今の日本人の多くは、コンビニやファーストフード等で手軽に食事を手に入れる事が出来ます。
その影響もあって、偏った食生活になりがちになり身体を酸性にしやすい状態を作ってしまってます。
クエン酸を摂る事で、身体を弱アルカリ性にしていきます。
疲労回復
ストレスや運動によって、身体の中で乳酸が作られていきます。
この乳酸が溜まっていき、筋肉が酸性になっていき筋肉疲労や筋肉痛になっていきます。
クエン酸を摂る事で筋肉を柔らかくし疲労を回復していきます。
因みに、乳酸が疲労の原因を作っているのではなく、筋肉が疲労した時に疲労回復物質として分泌される物です。
つまり「乳酸が出て来た=疲れて来た」と言う事になります。
血行促進
血液のPH値が酸性になってくると、血液がドロドロの状態になっていきます。
血行が悪くなることは、同時に色々な所で悪影響が起こりだします。
クエン酸を摂る事は、血行を良くすることに繋がり、冷え性の予防、新陳代謝の促進による美肌作りなど、女性にうれしい効果が期待できます。
アンチエイジング・美肌効果
クエン酸にはミネラルの吸収を促してくれる働きがあり、アンチエイジングと美肌効果が期待できます。
特にミネラル不足になりがちな今、クエン酸はミネラルと結合し身体に吸収しやすくしていきます。
このミネラルの吸収を促す働きを「キレート作用」と言い、カニの爪でミネラルを挟み込んむイメージが由来の様です。
またクエン酸には抗菌化作用もありシワやシミの予防をしていきます。
腸の働きをサポート
梅干しのクエン酸は腸に刺激を与え、老廃物を排出させようとする働きがあります。
腸を綺麗にする事は、ダイエットや美肌効果に繋がっていきます。
特に女性はお通じに悩んでいる方が多いのでお勧めです。
痛風対策
クエン酸は血液や尿をアルカリ性にしていくので、尿酸が溶けやすくなっていき排出していく事で痛風の方や、予防を考えている方にはオススメです。
丈夫な骨
クエン酸により、弱アルカリ性にする事で骨のアルカリ成分を使う事もなくなり、更にはカルシウムの吸収率もUPするので丈夫な骨作りをしていきます。
梅干しの食べ方
1日に食べる目安は、最大で3粒までが理想です。
必要以上に摂りすぎると、胃を刺激して腹痛になる場合も・・・・。
塩分の摂りすぎはむくみの原因にも繋がっていきます。
食べるタイミングは、食事の前がオススメ。
食前に食べる事で、脂肪の吸収を防ぎ、血糖値の上昇を緩和していきます。
いくら梅が身体に良いとは言っても、添加物が入っていては意味がなくなってしまいます。
梅干し選びをする場合は、塩のみで作った梅干しを選びましょう。
梅干しに関しては、この後更に詳しく説明していきます。
梅干しの塩分は気にしなくていい?
Q「梅干しは健康に良いと言われるけど、塩分は大丈夫なのかな?」
A「梅干しであっても、食べすぎは塩分の摂りすぎになってしまいます」
梅干しが体に良いと言われていますが、塩分を含んだ梅干しを食べる事に疑問を持たれる方もいらっしゃいます。
また、体に良いからと言って毎日食べる方も中にはいらっしゃいます。
いくら体に良いと言え、塩分の摂りすぎには注意が必要と思われるのではないでしょうか。
厚生労働省の発表では、
18歳以上男性:2010年版 9.0g/日未満 → 2015年版 8.0g/日未満
18歳以上女性:2010年版 7.5g/日未満 → 2015年版 7.0g/日未満
厚生労働省HPより
となっております。
目安になりますが大粒の梅干し1つに含まれる塩分は、「2~1g」と言われています。
そもそも梅干しの塩分は、昔の方が考え出した「長期保存」が目的です。
どんなに体に良いからと言っても、食べすぎは塩分の摂りすぎになってしまうので注意しましょう。
梅干しだけを1日食べるとした場合、梅干し1つに2gの塩分が含まれているとしたら、女性なら4個食べただけでも塩分を摂りすぎている感じになります。
梅干しが二日酔いに良い?
Q「梅干しは二日酔いに効くの?」
A「胃の粘膜を保護していきますが、荒れている時は食べるのを控えましょう」
梅干しが二日酔いに良いと聞いたことはありますか?
実は梅干しには胃の粘膜を保護する働きがあるのです。
また先ほどもご紹介したように、梅干しはアルカリ性の食べ物です。
酒類の多くは酸性なので、酸性に偏りすぎた状態を、梅干しのアルカリ性を摂ることでアルカリ性の方に傾けていきます。
「ガン」は酸性を好むともいわれているので、飲みすぎた後の梅干しはオススメです。
人の血液の正常値は「弱アルカリ性」が良いとされており、腎臓は血液を弱アルカリ性に保つように働いています。
腎臓はそら豆の形をした臓器で、腰の上あたりに左右一つずつあります。
1個の大きさはこぶしより小さく、成人で120-150gぐらいです。
それぞれには血管がつながっていて、たえず沢山の血液が送り込まれ、 送り出されています。
これらの腎臓には、私たちが生きていく為に必要ないくつかの大切な役割があります。
・体内の老廃物、余分な水分を除去する
・体を弱アルカリ性に保つ
・血圧や赤血球の量の調整
・骨の健康を維持する
ただし、飲みすぎと食べ過ぎで胃が荒れている場合は、梅干しは刺激になるので控えるようにしましょう。
つわりが酷いときは梅干し?
Q「つわりが酷いときは梅干し?」
A「ハッキリした根拠はないのですが、食欲増進や疲労回復の働きがあるのでオススメです」
人によっては妊娠したときに酸っぱい物を食べたくなる場合があります。
ただし、酸っぱい物を食べたくなるはっきりとした理由は無いようです。
「妊娠したら、すっぱいものが食べたくなる」とよく聞きますが、なぜでしょう。
実は・・・これといった理由はありません・・・
強いていえば、妊娠によるホルモンや体質、環境、精神的な変化によるものといわれています。
酸味のあるものや冷たい水分は、つわりの時の胸やけや口の中のネバネバした感じをさっぱりとさせてくれるからかもしれません。
ただし、梅干しには、先ほどご紹介したクエン酸の他に、ピクリン酸やリンゴ酸などの有機酸が含まれています。
この有機酸には、妊娠中に不足しがちなカルシウムや鉄分の吸収をサポートする働きがあったり、疲労回復や食欲増進の働きがあります。
つわりで体調不良の母体には、梅干しはオススメの食材と言えます。
でも食べすぎには注意しましょう。
梅干しで本当にダイエット
Q「梅干しでダイエット?」
A「梅干しには、脂肪を燃焼する働きや代謝を良くする働きがあります♪」
梅干しでダイエットを考えている女性もいます。
梅干しに豊富含まれている「バニリン」には、脂肪を燃焼しやすくする働きがあり、痩せやすい体質になると言われています。
更に梅干しを焼くことで、バニリンが1.2倍に増え、クエン酸と糖分が結びつくことによって「血流の促進」「代謝アップ」に繋がっていくのです。
代謝が良くなれば美肌効果としても、焼き梅干しは女性にとって嬉しい食材ですね。
焼き梅干しは、「温かいときに食べないといけないの?」と思われそうですが、冷えても同じような効果が期待できるので、作り置きもできます。
女性の梅干しダイエット
Instagramより
まとめ
「梅干しは酸性?アルカリ性?クエン酸で美肌効果で痩せる体に!」いかがでしたか。
身体を酸性ではなく弱アルカリ性にする事で人は健康を保つことができます。
そして1日1粒食べるだけでいいので健康的な女性を目指す方には本当にオススメです。
注目されている関連記事
えごま(エゴマ)油の効能とダイエット方法で痩せた?使い方は?
この効果は個人の意見であり、効果を保証するものではありません。