オリーブオイル漬玉ねぎの硫化アリル(アリシン)で美肌作り
2018/05/29
目次
生玉ねぎの匂い
玉ねぎは調理する時に切ると目が痛くなり涙が出てきます。
誰しもが何とかしたい玉ねぎのあの匂い・・。
カレーライス作る時も、野菜炒めを作る時も決して避けて通る事は出来ません(笑)
玉ねぎ特有のあの独特の匂いは、硫化アリル(別名アリシン)という成分が原因です。
玉ねぎを切ると気化する事で目が痛くなってしまう成分。
その硫化アリル(別名アリシン)には驚きの効果があったのです。
硫化アリル(アリシン)とは
実は硫化アリル(アリシン)は、そのままの状態では存在していません。
切り刻んだり、傷つける事で出来てしまう成分。
食用油に付ける事で「アホエン」という呼び名に代わり抗がん作用の他に血栓の予防、改善が出来ると言われています。
糖をエネルギーに効率よく変えるビタミンB1は水溶性で、水に流れやすく熱にも弱いのですが、こおの硫化アリル(アリシン)と一緒に食べる事で「アリチアミン」となり、水に流れずらく体内に吸収されやすくなります。
ビタミンB1との相性がバツグンですね♪
生玉ねぎの効果とは
疲労回復、ビタミンB1と結合する事で更にUP
血行がよくなり新陳代謝がUP
コレステロールの増加の抑制
免疫力UP
身体の中で作られたガン細胞を抑制するNK(ナチュラルキラー)細胞の活性化
上記の効果があると言われています。
硫化アリル(アリシン)を効果的に摂るには
水溶性なので水に溶けだしやすく調理するにはコツが要ります。
そんな玉ねぎは、相性の良いオリーブオイル漬けがおすすめ♪
用意する物
・玉ねぎ2個
・オリーブオイル(玉ねぎがヒタヒタにつかる量)約200cc
・塩 小さじ 1杯(慣れてきたらお好みで)
1.まず玉ねぎを、縦→横に切り→縦に薄くスライスします。
2.スライスした玉ねぎを大きめの皿に空気と接触しやすいように広げていきます。
(空気に触れる事で硫化アリル(アリシン)が、加熱しても壊れにくくなります)
3、30分経ったら、今度はボールに移し塩をかけて手で揉みます。
(辛みが抜け、後で食べるときに甘さと程よい塩の味になります)
4、30分ボールに放置します。
5、30分経ったら容器に移し、オリーブオイルをヒタヒタにして入れます。
(玉ねぎから出た水分も大事な栄養なので、捨てずにボールに入れます)
6、オリーブオイルを入れてから30分冷蔵庫で寝かしたら出来上がりです。
食べてみてわかると思いますが、ハッキリ言っていやみつきになる味に仕上がります。
ジューシーな痛めた玉ねぎの味な感じに♪
パスタや色々な料理に合いますので是非試してみてください。
1日寝かすと更に美味しくなります。
オリーブオイルの油がしつこいと感じる場合は、大さじ5杯くらいの分量にしても大丈夫です。
その場合は、毎日スプーンで玉ねぎとオリーブオイルを混ぜてくださいね。
生玉ねぎとオリーブオイルの口コミ集めてみました
新たまねぎを薄くスライスする。
塩もみをして2、3分放置してから水洗い。
水を切ったたまねぎを広げるようにしてお皿に乗せて塩コショウ。
たまねぎを覆うように生ハムを乗せてオリーブオイルをかける。
(゚д゚)ウマー— ガチャ運:E(オルタ) (@fw_mktn) 2017年2月23日
茹でたパスタを冷して、生たまねぎとツナにゆずぽんとオリーブオイルを加えたものに入れれば簡単冷製パスタ( ´ヮ`)#キューポッシュ pic.twitter.com/b3ILlsTut5
— 南駆流P (@NannkuruP) 2016年6月22日
生たまねぎを酢とオリーブオイルに漬けたやつ?が好き
— あさぎ (@asg_iroiro) 2016年1月29日
昨日は韓国スタイル?で 生たまねぎとレモンとオリーブオイルで レタスに包んで食べたけど これも美味しかったよ。韓国の葉っぱ巻き巻きは野菜もたくさん食べられるから良いよね。 https://t.co/b4VOAnkLmm
— kiyo sml4u (@chilipeanut) 2015年5月28日
最近生たまねぎを薄切りにしてオリーブオイルと塩コショウで和えて食べるのがマイブーム( ゚∀゚)めちゃくちゃおいひい、
— Sayaka Yonechan (@OSaaayaka) 2013年7月11日
@tosa_suigei みじん切りにした生たまねぎをお酢・塩・胡椒に漬けといたものを冷蔵しておいて 使用時に適宜オリーブオイル加えたものなどおすすめです
— ゆき (@yuki_cig) 2011年6月16日
こんな玉ねぎは大当たり♪
こんな皮が付いている時があります。
玉ねぎの皮にはケルセチンが、中身の部分より100倍含まれて野菜の中で含まれている量が一番と言われています。
この部分は投げないで使いましょう♪
ケルセチンには、優れた脂肪吸収抑制作用(ダイエットにおすすめ)があり、脂肪の代謝を高めて脂肪燃焼を促進させます。
保管方法
保管方法も簡単で、玉ねぎのスライスを容器に入れたらオリーブオイルにきちんと浸さる様にして、冷蔵庫で保管します。
少なくても一週間は持ちますので、一週間毎日少しづつ食べるのが良いと思います♪
オリーブオイル漬け玉ねぎ
「オリーブオイル漬玉ねぎの硫化アリル(アリシン)で美肌作り」いかがでしたか。
玉ねぎのオリーブオイル漬けを食べる事で、硫化アリル(アリシン)を効率よく摂る事が出来ます。
そしてオリーブオイルも一緒に取れるので肌の保湿や、水分の保持力が促進されるので、美肌効果にもいいですね♪
材料も、玉ねぎ・オリーブオイル・塩だけなので誰でも簡単に作れちゃいます。
切って→塩もみ→オリーブオイルに漬けるだけなので、調理時間正味10分くらいでしょうか。
是非オリーブオイル漬け玉ねぎで、美肌ケアをしていきましょう♪
当サイトでは、「美しく年を重ねる達人」と言われた宇野千代さんが、オリーブオイルを美容液としてブランド化した「小豆島ヘルシーランドのジオリーブオイルF」の事を徹底的に調べた記事もあります。
もしよければそちらも参考にしてみてくださいね。