ハイヒールのきれいな歩き方のコツで足が痩せる方法とは
2017/09/10
目次
ハイヒールとは
ハイヒール(High heels)は「高いかかと」という意味を持つ、
履くとかかと部分が爪先よりも7cm以上持ち上げられる形状の靴のこと。
パンプスからブーツに至るまで多くのバリエーションがある。
ハイヒールは、美脚を演出してくれます。
ハイヒールを履くメリットは?
ハイヒールを履くことで、
背が高くなる
足が細く見える
足が長く見える
ヒップアップ
小顔効果
ハイヒールは、素敵なスタイルを演出するアイテムですね。
ただ、上手く歩けず膝をおかしく曲げて歩いていたり、重心が上手くとれなかったりと、折角のハイヒールが台無しになっている女性も少なくありません。
先ほどご紹介したハイヒールの履くメリットも上手く歩けなければ、逆にデメリットになってしまうので注意が必要です。
「ハイヒール=美脚」ではなく、「ハイヒールを上手く使いこなす=美脚」なので、正しいハイヒールの歩き方を覚えましょう。
疲れる事が多いハイヒールの口コミ
ハイヒール履いて歩けるようになったけど、疲れるし危ないからやっぱ厚底ぐつの方が良いと思うぞ(*’-’*)
— しおん (@Shion_or2) 2016年12月3日
ギリすばハイヒールかブーティーか迷うな…ハイヒールは足疲れるかな、でも履きたいんよな…ブーティーなら楽やけどな…
— しょーん (@butagabuttaitai) 2016年12月28日
うへ〜ハイヒールは足が疲れる〜😫😫
可愛いから我慢!😤— ういうい (@uiui1616ka) 2016年12月8日
@__rin_ つま先側が薄いハイヒールだと、ヒールとの高低差やつま先への衝撃で疲れると思う(´・ω・`)
— Ⴋ╵᷅ժ ̀Ⴋ( ・∇・) (@minamiccoro) 2016年12月8日
ハイヒールで歩くのくそ疲れる
— みんごす (@yuumi_unyu) 2016年11月26日
私身長あるし、もともとハイヒール苦手なんだわ。脚が綺麗に見えるかもしれないけど、歩きにくいし疲れるし、私は好きじゃない。それだけ。
— えすかるご (@esesescape) 2016年11月15日
デブだからヒールはくの疲れるけどハイヒールは何足でも欲しい
— A (@aki_69_icoN) 2016年11月15日
@arashi_yu_zu
やーめーなーいー
ハイヒール履く予定
絶対脚疲れるわww
(☝ ˘ω˘)☝ふぅー!!— みきなり 《固定》 (@Nino1027) 2016年11月6日
なんか最近ハイヒール苦手になったなぁ。。足がすぐ疲れる。。若い頃は8cmとか10cmとかで一日ショッピングにウロウロしてたのに!
— 東真子アヅママコ (@az_maco) 2016年11月6日
もしかしたらO脚?
意外と自分ではO脚になっているか気にしていない女性も少なくありません。
簡単なセルフチェックの方法は、ヒールの靴底を見てみる事で分かる事があります。
もし自分のヒールの底の外側が多くすり減っているのであれば「O脚」になっている可能性があります。
でもハイヒールを正しく履く事で改善が期待できるので、後程ご紹介します。
ハイヒールを履く事での影響
間違ったハイヒールの歩き方をしていると、バランスを取るために前の方に反った状態になります。
これにより、椎間板への負担が増えていき腰痛の原因になる可能性があります。
知られているところでは、外反母趾の原因ともされています。
靴が身体に与える影響は大きく、姿勢が強制的に変わるため、普段(ハイヒールを履かない場合)とは違うところに負担をかけてしまいます。
間違ったハイヒールの歩き方は、通常よりもアンバランスになり脚のゆがみ、そして足に筋肉をつけてしまいます。
太くなるの?ならないの?
間違ったハイヒールを履くことは、色々なところに負担がかかり、バランスを取るために足首やすねに力をいれることになります。
特にハイヒールを履いたばかりの人や、上手くハイヒールで歩けない人はバランスをとろうとしてハイヒールで歩いている間は、筋肉の緊張状態が続いていきます。
筋肉が緊張したままだと、血行が悪くなり「むくみ」の原因になってしまう事も・・。
ふくらはぎはポンプの働きをするので、程よく動かす事をしなければ血行が悪くなり、リンパの流れも悪くなっていき、「セルライト」を作り出してしまうかもしれないので注意が必要です。
また筋肉を使う事で足が筋肉質になって太ってしまう可能性もあります。
素足でハイヒールを履いてきれいに歩いても筋肉質の足だったら、チョットショックですよね。
だからと言ってフラットシューズ「ペッタンコ靴」が良いという事ではありませんので間違えない様に。
有名モデルの方も仕事以外ではハイヒールを履かない時間をきちんととって足を休ませています。
シンクロの選手はハイヒールを履く事で、ふくらはぎが太くなり足のラインが悪くなるので履かない方もいるようです。
ハイヒールのデメリットばかり話していますが、24時間ず~っと履いている女性ってほとんどいませんし、ハイヒールを履かない日もあるとおもいます。
実はハイヒールを履いて足が太くなる人ともいれば、逆に足が細くなる人がいるんですね。
町の中でも見かけますが膝が曲がった状態で歩いていると、足が太くなってしまうのですが、正しい状態で歩けば、お尻やふくらはぎの等への刺激でダイエット効果が期待できるそうです。
大切な事はハイヒールをどのように活用できるかどうかです。
ハイヒールは必要なアイテム、正しい歩き方を身に着ける事で、足への負担を減らしきれいに歩く事が出来ます。
ハイヒールの選び方
大切なのは、自分に合うヒールの高さです。
見た目で「高い方が良い」で選ぶと足に負担をかけてしまいます。
まず自分にあったヒールの高さをセルフチェックをすることで知る事が出来ます。
1.素足になってつま先で立つ
2.足の指全部が地面についているか確かめる
3.つま先立ちのまま、かかとを地面に付けないようにして歩く。
この時の地面からかかとまでの高さが、あなたにとってMAXのヒール高さです。
もし自分の適正な高さよりもっと高さを上げたい場合は、つま先で立ち、上下運動をして鍛えると良いでしょう。
後は、かかとが浮かないもの、つま先に適度な余裕があるもの、フィット感が良い物を選ぶようにします。
きれいな歩き方のコツ
歩き方次第できれいにも見え、おかしな負担をかけずにすみます。
動画を参考に練習してみてください。
ハイヒールの正しい歩き方は、ヒールが高くなるので重心をとる事が難しい状態になりますが、ポイントをおさえる事によりきれいな歩き方になっていきますので動画を参考にしてみてください。
ハイヒールで綺麗に歩くポイントは、
1.頭から腰にかけてまっすぐ姿勢を整えます。
2.足を踏み出す時は、つま先を上げずに下ろしたまま、出来るだけつま先から地面につくイメージで足をつけていきます。
3.後ろに残ったもう片方の足で身体を押して、つま先をつけた足に体重を乗せていきます。
4.この時に体重を乗せた足は、体重を小指側ではなく親指側に乗せます。
5.その時に前足の膝をグッと伸ばします。と同時に後ろ足の膝もグッと伸ばします。
6.そしてまた後ろ足を前に出しますが、その時に膝と膝を擦る様にして前に出します。
7.先ほどと同じようにつま先を上げずに下げたまま、出来るだけつま先から地面につくイメージで足をつけていきます。
8.後ろに残ったもう片方の足で身体を押して、つま先をつけた足に体重を乗せていき、両足の膝を伸ばします。
この繰り返しで、膝を曲げる時は後ろから前に出す時だけです。
動画を参考に練習してみてください。
きれいに歩くと足が痩せる
先ほどの歩き方(親指に体重を乗せる等)をすることによって、足を細く見せれるように鍛える事が出来ます。
足を細くするために必要な事は、鍛える事をしても筋肉がついてしまうので逆効果なのですが、ふとももの内側を鍛える事で足を細くし痩せる効果が期待できます。
それと同時に足全体の内側を鍛える事に繋がるので、「O脚の防止」に繋がりスリムな足づくりに導いていきます。
それでも長時間、長期間のハイヒールの歩行は筋肉疲労に繋がっていくので、休ませることも必要です。
ハイヒールにオススメグッズ
ハイヒールを履くとかかとを上げた状態になり、どうしても足全体がつま先の方に滑りやすい状態になってしまい、長時間履く事でつま先が痛くなる経験をされている女性もいます。
そんな時にオススメなのが、100円均一等で販売されている「耐震マット」。
かかとよりも少し前のところに張る事で滑り止め効果があり、つま先が圧迫されないようになるので安心して履けるようになります。
また耐震マットは最初は違和感がありますが、伸び縮みする性質があるので履いているうちに違和感が無くなっていき馴染んできます。
ただし靴下の場合だと、靴下の中でズレてしまうのであまり効果はできず、素足やストッキングにはおすすめです。
まとめ
「ハイヒールのきれいな歩き方のコツで足が痩せる方法とは」いかがでしたか。
たまにはハイヒール以外を履く日を作る事も大切ですが、ハイヒールをマスターしたら、それは姿勢の正しい女性だという事ですね。
ハイヒールを履くことで、女性にとっての見た目の可愛さやスタイルを良くしていきます。
全体のバランスが良くなりますので、ハイヒールが苦手な方も、是非マスターしましょう♪
そして、見られることにより更に気持ちが前向きになれます!
ハイヒールをマスターして、素敵な女性になりましょう♪
足をスリムにする方法は1つではないので、色んな対策方法を試してみてください。
当サイトでは、全身を超音波で脂肪を溶かし筋トレとマッサージが出来る「ボニックプロ」というシェイプマシーンを徹底的に調べた記事があります。
そちらも参考にしてみてくださいね