ワキガは遺伝しない?気づくためのセルフチェックは?
2020/12/27
「ワキガは遺伝しない?気づくためのセルフチェックは?」
ワキガ「腋臭」は一部の方の問題と思われていませんか?
実はワキガ体質の方が少ないと言われている日本でも10人に1~2人と言われています。
欧米人に比べれば圧倒的に少ないのですが、ワキガの臭いの原因は体質だけでなく、食生活によっても影響されてきます。
またワキガ「腋臭」は遺伝していくので、今では身近な問題となってきています。
最近デオトラント剤が多く販売されていることも、ワキガで悩んでいる方が多いのがわかるかと思います。
臭いの原因になるのは不潔であったり、食べるものにもよりますが、遺伝の要素が大きい事を今回解説していきます。
注目されている関連記事
目次
ワキガの人とそうでない人の違い
Q「ワキガ「腋臭」の人とそうでない人との違いは?」
A「色々な要素がありますが、常駐菌の多さによっても違いがあります」
実はワキガの人とそうでない人との違いがあります。
それは皮膚に存在する常在細菌の種類なんですね。
特にワキガ「腋臭」臭の無い人は皮膚に存在している常在細菌は「ミクロコッカス科に属す表皮ブドウ球菌」が多いのに対し、ワキガの人の場合は「コリネバクテリウム属のジフテロイド菌」が多く存在しています。
ワキガの発生原因の仕組み
ワキガ「腋臭」臭の原因は、汗が分泌された後の分解の仕方で変わってきます。
ブドウ球菌の場合は一般的に言う「汗臭さ」ですが、ジフテロイド菌の場合は「ワキガ特有のニオイ」に変わっていきます。
では、ワキガの原因である「コリネバクテリウム属のジフテロイド菌」をワキガでない人が付着した場合移るのか?という疑問も考えられますが、ジフテロイド菌はワキガ臭のニオイの原因の一つの「脂肪酸」がないと存在していけないので移る事はないです。
汗を出す2種類の汗腺
Q「汗の出る部分は何種類あるの?」
A「アポクリン汗腺とエクリン汗腺があって、特徴に違いがあります」
お風呂やサウナに入っている場合ニオイはしませんよね。
汗はそもそも身体の中から分泌されたばかりはニオイはしません。
問題はこの汗が出てきてそれを餌に細菌が増えていく事が問題になってきます。
アポクリン干腺
ワキガ「腋臭」の原因はワキや足の下等に集中している、アポクリン干腺から出る汗です。
汗そのものは無臭なのですが、アポクリン腺の汗に多く含まれている脂質やタンパク質、糖質、アンモニアなどの成分が分泌されると、皮膚や毛に存在する雑菌によって分解されることで、独特のきついにおい「ワキガ臭」が発生します。
エクリン汗腺
もう一つの汗腺、エクリン汗腺は全身に広く存在していて、成分の殆どが水分で出来ています。
特殊な場合を除き、本来ならば臭い物質も少ないのが特徴です。
ただ、ワキガ「腋臭」体質の人は、これが蒸発する時にアポクリン汗腺から出る汗のにおいを、一緒に拡散させてしまい、からだ全体が臭く感じてしまう場合があります。
自分ではワキガを気づけない
Q「自分でワキガだという事を自覚できないって本当?」
A「嗅覚の疲労という現象によって、自分の臭いに気づけない時があります」
生活をしていく中で、友人の家に行ったり新しい会社に出社したり、移動する時の電車の中など今までとは違った「ニオイ」を感じる時があります。
「ニオイ」の質や度合いによっても変わってくるのですが、時間とともにそのニオイに人は慣れていきます。
これは同じ匂いを嗅いでいくうちに段々と慣れていき、そのニオイを感じ取る事が弱まっていく現象が起きるのですが、それを「嗅覚の疲労」と言います。
この働きには一説があって、自分にとってストレスを与えるニオイからの影響を緩和していく目的があるとも言われています。
自分がもしワキガ「腋臭」になってたとしても、この働きによって自分では気づく事が難しくなっていくんですね。
また、そのニオイに慣れてしまっても、慣れてしまった時と同じ時間ニオイを嗅がない事をしていくと治っていくとも言われています。
自分がワキガであれば間違いなくワキガのニオイを嗅いでいる時間帯が圧倒的に長い事になるので、治る事は難しいと言えます。
ワキガは遺伝する?
Q「ワキガは遺伝するって聞いたんだけど・・」
A「ワキガ「腋臭」は、両親や祖父母から遺伝します」
独特の体臭がすることからコンプレックスを感じる人が多いワキガですが、人から人へとニオイがうつってしまうのだと勘違いしている人も少なくありません。
しかし実はワキガはあくまでも体質であり、親からの遺伝によるものなのです。
両親がワキガであれば80%以上の確率でワキガになりますし、両親のどちらかがワキガであれば遺伝する確率は半分になります。
ですから、同じ姉妹であっても全員がワキガを遺伝されるというわけではありません。
つまり例えば3人姉妹であれば、2人はワキガが遺伝されて1人は遺伝されなかったということもありえるのです。
人から人へと感染するようなウイルス性のものではありませんから、同じタオルを使ったとしてもワキガ体質の人の服を借りて着たとしても借りた人がワキガになってしまうということはないのです。
うつされたと感じた人はワキガの人が汗をかくなどしてニオイがきつくなっている時に着ていた洋服をそのまま借りたり、タオルを借りたりした時についていたニオイが一時的についてしまっただけです。
例えるなら食べ物屋などに入って食事をした時に食べ物やその店の香りが移り香のように服や髪にうつってしまうようなもので、シャワーを浴びればニオイはとれるので問題はありません。
もしあなたの彼(彼女)がワキガだったらどうしますか?
もし悩んでいるのなら、別れた方が良いと思います。
それは、「遺伝するから」ではなく、ワキガという理由以上に相手の価値を見いだせれないからです。
本当の愛情があれば「ワキガ」なんてってなると思います。
ワキガの遺伝する理由
Q「ワキガが遺伝してしまう理由は?」
A「ワキガは優先遺伝なので、遺伝しやすいのです」
ワキガの遺伝する理由はワキガが体質として優性遺伝だからです。
一般的に遺伝する場合、父親の遺伝子と母親の遺伝子を組み合わせた遺伝、母親からの遺伝、父親からの遺伝と3種類あります。
優性遺伝というのは両親の遺伝子を組み合わせた遺伝というものが存在せず、母親からの遺伝か父親からの遺伝のどちらかしかないということになります。
ですから、両親のどちらかがワキガであればそれが50%の確率で遺伝するということになるのです。
姉妹全員ワキガ?
50%の確率で遺伝となるので、同じ血を分けた姉妹であっても必ずしも全員がワキガ体質を遺伝されるわけではないとい事になります。
ではどんな部分が遺伝されるかといえば、ワキガの原因となるアポクリン腺からの汗の分泌が一般的な人よりも活発であるということがあります。
ワキガのニオイはアポクリン腺から出てくる汗が皮膚の表面に常在している雑菌や皮脂と混ざり合うことで出てきます。
通常の汗であればエクリン汗腺から出てくるのですが、こちらは普通はニオイがなくてサラサラとしているのが特徴です。
アポクリン腺の数は変えられる?
ちなみにアポクリン腺の数については生まれた時から決められているので、それが途中で変えられるということは人工的に行わない限りはありません。
遺伝でアポクリン腺を多く持っている人は思春期頃の成長期になるとワキガのニオイが強く感じられるようになってくることが多いです。
小さな子供の頃は遺伝されていたとしても多くの場合、気づくことはありません。
アポクリン腺が特に活発になる年齢というのが小学校の高学年から中学生くらいの頃です。
つまり、それくらいの年齢になるとワキガが遺伝されていれば独特のニオイが体臭として出てくるようになります。
このニオイが出てくるのがちょうど思春期頃のため、ワキガだとわかった時にはとてもナーバスになる人も多いのですが、ワキガ自体はあくまで体質であり、恥ずかしがることではありません。
それに軽度のワキガであれば自分自身で普段から少し気をつけてケアをするだけでも軽減されることも多いのです。
気にするのは日本人だけ?
西洋ではワキガは性的魅力の1つであると考えられており、気にする人というのはとても少ないです。
もちろん日本と西洋とでは国も文化も違いますが、考え方1つでこの先ワキガとどうつきあっていくのかというのは変わってきます。
遺伝してしまう確率は
Q「遺伝してしまう確率は?」
A「両親がワキガであっても、100%ワキガになるとは限りません」
ワキガは体質ということで、親から優性遺伝されるものです。
両親がワキガだった場合はほとんどの場合、80%ほどの確率で遺伝されます。
もし両親のどちらかがワキガだった場合には遺伝される確率は大体50%から70%ほどとなっています。
両親がワキガであっても100%遺伝されるということではありません。
しかし確率で言えばかなり高いと考えておくほうが良いでしょう。
神経質にならないこと
ご両親の中には自分がワキガのことでとても悩んだり、気を使って過ごしているということから愛するわが子には遺伝してほしくないと考える人は少なくありません。
しかしワキガ自体は現在では効果的なケア方法もたくさんありますし、中度から重度でケアだけでは軽減できないという場合でも外科手術やレーザーによる治療など最先端技術を用いた治療法がいくつかあります。
つまり悲観的にならなくても対策できることはいくつもあるのです。
子供に遺伝してほしくないからということでワキガではない人と結婚をすると決めているという極端な方もいますが、結婚は基本的には一生を左右する問題です。
体質のことだけを気にして探すのは後々後悔する可能性もあるでしょうし、ワキガ体質に対しても愛情をもって接してくれる人と交際・結婚をするほうが精神的にも安定します。
人間は様々な体質を持って生まれてきます。
必要以上にワキガのことを気にし過ぎないようにしましょう。
ワキガでないのにワキガ?
細かいことを言えば、ワキガ体質自体はワキガではない場合でも受け継がれていることがあります。
しかしそれが体質として表面上には出ていないだけなのです。
これも100%ではありませんが、可能性は0「ゼロ」ではありません。
自分がそういう体質であるかということは専門家に調べてもらうのも良いです。
両親がワキガでないのに遺伝?
Q「両親がワキガでないのに、何故ワキガなってしまうの?」
A「ワキガでないのに遺伝することはありません。なぜなら・・」
ワキガは体質として両親から受け継がれるものというのは基本的に正しいことです。
しかし、両親がワキガではないのに子供である自分がワキガになったという場合にはどうなのでしょうか。
ワキガは隔世遺伝するの?
実はワキガは隔世遺伝されたように見えることがあります。
これはどういうことかといえば、例えば母方の祖父がワキガ体質だったとして母親はワキガではないのに子供の自分はワキガになってしまったという場合、まるで母方の祖父から隔世遺伝されたように感じます。
しかし実際には母親もワキガ体質自体は遺伝されていて、ただ単にそれが表面に出ていなかっただけということなのです。
ワキガ自体は隔世遺伝されるようなものではありません。
ですから、兄弟のうち1人だけワキガではなかったとしてもそれはワキガ体質を遺伝していないのではなく、表面に出ていないだけという可能性もあるということになります。
もし両親がワキガではないのに自分がワキガ体質を受け継いだ場合には祖父母がワキガではないかということを聞いて確認してみるのもいいです。
ワキガ体質を受け継いで表面に出るか出ないかということについてはこれが原因というものはなく、生まれてみなければわからないことです。
もし遺伝された場合にはまずはワキガについて理解するようにしましょう。
そして次にできれば専門家にワキガのレベルがどれくらいなのかということをチェックしてもらうと良いです。
相談にのってもらうこともできますし、そのレベルによって合う対策方法などについても詳しいアドバイスをもらうことができるからです。
軽度のワキガであれば自分でできる対策はいくつもあります。
現在ではワキガ向けクリームなども販売されており、高い効果を得ることができますし、汗をこまめにふき取る、ストレスをためないようにするなど自分でできることもあります。
遺伝してもワキガの症状が現れないことも
Q「遺伝しても、遺伝しないって?」
A「遺伝していても、臭いの条件を作らなければ臭いを軽減できます」
ワキガは遺伝される場合と遺伝されない場合があります。
しかし遺伝されていたとしてもワキガ独特のにおいが出てこない人もいます。
その場合、実際にはワキガ体質であってもそうだと気づかないことがあります。
ワキガ体質でも臭わない?
ワキガ体質というのはアポクリン腺が活発に活動しやすく、汗も出やすいということです。
しかしアポクリン腺の数が多く、しかも汗を出しやすい状態だったとしても条件を満たしていなければ、ワキガ独特のにおいが出てくることはあまりありません。
条件とはアポクリン腺からの汗が出た時に皮膚の表面にいる常在菌や皮脂と混ざり合って分解されるということです。
簡単に言うと、アポクリン腺からの汗が出てきた時にこまめに汗をふきとっているだけでもニオイはかなり軽減されます。
またニオイの元となるのは増えてしまった雑菌なので、皮脂が普段からそれほど多くない場合や常在菌もそれほど多くない場合、
もしくは性格的にマメな性格で汗をかいたらすぐにふき取っていたという場合などには、ニオイが出にくい状態となります。
ワキガは他人に移る?
Q「ワキガは移るって聞いたんだけど・・」
A「ワキガ「腋臭」は、触れても移ることはありません」
先ほども少し話しましたが、ワキガ「腋臭」の人の下着や服を着ると移ると言われていますが、ワキガはその人の体質の問題でり病原菌ではないので移る事はありません。
髪の薄い人の帽子をかぶっても薄くならないのと同じです。
それでも世間的に「移る」という人が多いのも現実です。
何故ワキガが移ると言われているのか?
実例としてあるのは、ワキガの臭いの付いた衣類を借りて着る事により「自分からもワキガのニオイがしてくる」という事があります。
ただしこの場合も、衣類にニオイが付いていた事なので移ったのではありません。
耳垢でワキガ体質かわかる?
耳の中にもアポクリン汗腺があります、可能性の話ですが、耳垢が湿っている「猫耳」の人はワキガ「腋臭」かもしれません、あくまで可能性の話です。
ワキガが発生するのは思春期頃からと言われていますが、耳垢の状態で早期にワキガの可能性があることを知る事が出来ます。
耳垢に関しては、後程詳しく説明していきます。
自分がワキガかどうかをセルフチェックする方法
Q「自分がワキガかどうか調べる方法はないかな?」
A「100%ではないのですが、セルフチェックで確認することはできます」
これから紹介するセルフチェック項目は確率的な事であって、絶対にワキガ「腋臭」だという事ではありません。
耳垢の特長
耳垢を取った時にお風呂上りでもないのに湿っぽいのであればワキガの可能性があります。
先ほどお話しした、エクリン腺と強烈な臭いの原因になるアポクリン腺ですが、実は耳の中にはエクリン腺は存在していません。
つまりプールやお風呂などに入って濡れたりした場合は別として、普段から耳垢が湿っているのであれば、アポクリン汗腺が多い可能性があります。
また綿棒で耳の中を掃除したときに、色がつく事があるのなら、これもワキガ「腋臭」の可能性が高いと言えます。
耳の中のアポクリン汗腺が多い場合、脇にもアポクリン汗腺が多い可能性があります。
耳垢を見るときは、「粘り気」があるか、「色が濃く」なっていないかの2つの特徴を確認してみましょう。
ただし、粘り気が無かったり色が付かないからと言って、自分はワキガではないと決めつける事もできません。
耳垢での確認方法では、100%ワキガかどうかを見極めは出来ないという事を覚えておきましょう。
臭いのタイミング
日中の動いているときは、少なからず汗をかき臭いを発生させていることがあります。
お風呂に入る事で体を清潔にし体臭が消えたタイミングでセルフチェックしてみましょう。
お風呂上りにワキを擦ってみて、違うニオイがしてきたのならワキガ「腋臭」の可能性があります。
衣類の黄ばみ方
黄ばんでいたりシミになっていたとしたらワキガ「腋臭」の可能性があります。
これはアポクリン腺から多く分泌されるたんぱく質や脂質が原因で、これらの付着によって色が付いたりしていきます。
脇の汗は臭いやすいのですが、それと同時に衣類が黄ばんでしまう事もあります。
わきの汗は他の汗とは違い個人差がありますが、衣類に色が付きやすいのが特徴です。
これはアポクリン汗腺から分泌される汗の中に含まれる「リポフスチン」が原因と言われています。
また、やっかいな事に落としにくいのも特徴です。
性別によっても見分け方が違う
毛が多かったり、毛が太いとなんとなくワキガ「腋臭」の可能性が高いような気がしますが、実は性別と毛の濃さによっても見分け方が違うのをご存知でしょうか?
男性は毛が濃いとか太いというよりは、毛の生えている面積が大きい人にアポクリン腺が多いと言われています。
女性の場合は、毛の生えている範囲というよりは、毛が太かったり、同じ毛穴から複数毛が生えている方にアポクリン腺が多いと言われています。
ワキに白い粉のようなものが付いていないか
もし白い粉のようなものが付いていたらワキガ「腋臭」かもしれません。
ただし、白い粉が付いたからと言って、絶対にワキガという事はありません。
白い粉の様に見えるのは、脇汗が乾燥して結晶状になったものが、毛に絡まっている事もあります。
これは、アポクリン汗腺から分泌される汗には、たんぱく質や脂質などが含まれており、これらが乾燥することで結晶状になり毛に絡まるからです。
ただし、脇の毛に白い粉状のものが付く理由は他にもあります。
それは脇の汗や臭いを気にするあまりに使われる、制汗スプレーやデオトラントクリームが乾燥してできた結晶です。
また、普段から脇に痒みを感じる事があるのであれば、脇に存在している「真菌(カビ)」、何らかの影響により角質が剥がれた物が付着して、白い粉のように見える場合があります。
ワキガ「腋臭」は優性遺伝
先ほどもお話ししましたが、ワキガは遺伝するので両親がワキガであれば可能性は少なくありません。
どのように遺伝していくかと言いますと、親から子供に遺伝していくのは、見た目や性格などありますよね。
遺伝の方法には、優先的に遺伝されていく「優性遺伝」と、遺伝として現れにくい「劣性遺伝」があります。
私たちには2つの遺伝子が存在していて、優先遺伝子が現れるのが特徴です。
ワキガ体質の理由である「アポクリン腺」は優先遺伝なので、子供に遺伝として現れやすくなります。
このことを知ると自分がワキガであった場合、親を攻めたくなってしまいそうですが、もう少し詳しく説明すると。
「アポクリン汗腺」は優先遺伝という事を、念頭に考えていきます。
両親ともどもワキガでない場合は、子供はワキガでない可能性があります。
ただし片親がワキガ「腋臭」であった場合や、その親である祖父や祖母がワキガの場合は、自分もワキガの可能性があります。
アポクリン腺は優先遺伝であるため、先祖の誰かがワキガであった場合は、遺伝してもおかしくないのです。
極端な話ですが、この先人口が増えるにつれワキガ体質の人が多くなってもおかしい事ではなく、むしろ減る可能性の方が少ないと考えても良いかもしれません。
遺伝によって自分がワキガであっても、「親が悪い」のではなく、人間として当たり前の事だと考えるべきかもしれません。
辛い悩みワキガには
ワキガ「腋臭」をなくすには、アポクリン汗腺をなくすこと。
でもそれは手術によってのみ行うことができ、しかも完ぺきになくす事は色々な意味でとても難しいと言われています。。
保険が適用される手術もあるようですが、保険が適用されなければ20万円以上はかかる事があります。
手術を考える事も選択肢の1つになりますが、先ず自分で出来るワキガケアをしてみましょう。
それからでも遅くはないと思います。
自分で出来るワキガケア8選
Q「ワキガだったら諦めるしかないの?」
A「きちんとしたセルフケアをしていく事で、臭いを抑える事ができます♪」
1.弱酸性の石鹸を使う
弱酸性の石鹸を使う事で細菌の繁殖を防ぎます。
でも洗い過ぎや、擦り過ぎは皮膚にダメージを与えてしまうので注意しましょう。
また成分では「イソプロピルメチルフェノール」が配合された物がオススメです。
イソプロピルメチルフェノールの効果についてですが、殺菌作用、抗菌作用、消臭効果などに期待されています。
わきがの症状の改善などにを考えている方には試していただきたい成分の一つです。
2.制汗剤の使用を抑える
制汗剤では、匂いの根本的な解決にはなりません。
あまり使い過ぎると、悪玉菌に対抗できる善玉菌(常在菌)までも死滅させてしまい、悪玉菌のお手伝いをする結果になってしまいます。
また、わきの黒ずみの原因にもなります。
3.ストレスを貯めこまないようにする
体調に関する殆どに該当してしまうのが、このストレス。
ストレスを貯めこむと、自律神経が乱れアポクリン汗腺を活発化させやすくなってしまいます。
すると汗などのにおいも強くなってしまうため、ワキガのニオイにもダイレクトに影響が出てくるのです。
4.乳製品や肉の摂取に気を付ける
肉や乳製品はアポクリン汗腺を活発にします。
ただしアポクリン汗腺の数は遺伝で決まっているので数自体が増えていく事はありません。
肉や乳製品の摂り過ぎは、分泌を活発にしワキガ「腋臭」のニオイを増幅させていきます。
野菜や果物などバランスの良い食生活にしていきましょう。
また、香辛料など辛いものや味の濃いものをよく食べている人の場合はワキガではない人でも汗のにおいがきつくなりがちです。
ですから、少しでもニオイを出ないようにするためには食事はできれば和食中心に食べ、適度に運動をするようにするのがおすすめです。
5.お風呂にお酢
酢の成分であるクエン酸は、エネルギーの代謝と深い関係がありエネルギーを作っていく時に乳酸が作られません。
効率よくエネルギーを作っていくので不純物が少なくなり、汗の中に不純物が少なければそれだけニオイを軽減していく事に繋がっていきます。
酢は殺菌力があり雑菌はアルカリ性を好むので、弱酸性にするためにお風呂に入れる事は皮膚の殺菌効果も期待できます。
酢そのものは口に入れても問題がないので安心して使える事が出来ますね。
お風呂に入れる場合は目安として100cc~200㏄、飲む場合は1日大さじ1杯分です。
大さじ1杯をそのまま飲むのは難しいので、お湯で割ったりします。
オススメなのは、「レモン酢」にする事で美味しくいただけます。
良いからと言ってお風呂に沢山入れたり、沢山飲むことはしないようにしましょう。
6.アルカリ性の食事を摂る
体内にある活性酵素の働きが活発になると、血液が酸性にドロドロになります。
このドロドロになった血液が、体外で臭気を放つ短鎖脂肪酸の排出を加速させてしまうのです。
アルカリ性の食べ物(梅干し等)でオススメは抗酸化作用のある梅干しです。
逆に酸性食品は肉類等です。
食生活のバランスが大切です。
7.緑茶を飲む
緑茶には消臭効果のあるポリフェノールが入っています。
同時に、抗菌、抗酸化作用もあり雑菌の繁殖を防いでくれます。
8.肌を乾燥させない様にする
いくら身体をきれいにしても、肌を乾燥させてしまっては逆効果。
乾燥させることで、お肌が乾燥から守ろうと汗や皮脂の分泌が活発になってしまいます。
専用クリームなどでケアをしましょう。
おにぎりでワキガ対策?
Q「おにぎりでワキガケア!?」
A「あくまで参考程度に♪」
ワキガ「腋臭」体質に衣類の黄ばみがありましたが、脇におにぎりを挟むことでも黄色くなっていくという話です。
その黄色くなったおにぎりを、新しいおにぎりと交換をし、また黄色くなったら新しいおにぎりに交換、何日かするとワキガが完治するというお話です。
多分、妹が買った昭和発行の健康法の本。他のページは呼吸法とストレッチとかで便秘とか肩こりとかにはいいのかもしれないけど、このワキガの治し方ってどうなの。#嗚呼昭和 pic.twitter.com/nQdPlFxkk2
— あすぱら銀さん疲労中(:3ミ (@ginpe1182) 2015年7月21日
この話はちょっと信じがたいのですが、こんな記事もありましたので掲載しておきます。
小豆おにぎり療法
実は小豆は・・・ワキガを改善する!?
その後、しばらくして、私は「小豆にワキガを治す効果があるのか? 」興味が出てきました。
ですので、色々調べてみました。
すると、小豆の皮には「サポニン」が沢山含まれていることがわかりました。
サポニンには以下の効果があります。
脂分を溶かす作用
過酸化脂質を作らせない作用
つまり、サポニンが含まれている「小豆おにぎり」をワキにはさめば、
ワキガの原因となっている「ワキの脂」が溶ける!
そして、ワキの脂は「おにぎり」に吸収される!
しかも、加齢臭の元になっている過酸化脂質までなくしてくれる!
と言う効果があるわけです!
・・・やはり「小豆おにぎり療法」はワキガに効果があったのです!
まとめ
「ワキガは遺伝しない?気づくためのセルフチェックは?」いかがでしたか?
ワキガを完全になくすという事は本当に難しく手術にはお金がかかります。
お話しした様に遺伝が原因だったり、体質、環境によってワキガ「腋臭」になります。
ただ、計画的なケアができれば予防につながっていきますので、先ずは出来る事から一歩ずつ進んでいきましょう。
ワキガ「腋臭」をケアする方法は1つではないので、色んな対策方法を試してみてください。
ワキガのニオイの原因となるものを少しずつ減らしていくようにすると軽減できます。
注目されている関連記事